2023年9月30日土曜日

9/30-城巡り-長野県

 9/30-☀

朝マックしてからの城!

松本市平瀬城を攻略

平瀬城駐車場から直ぐの登山口。分かりやすく歩きやすい。連結山城だが、南城は併催中。かなりの直登で見るからに危険。眺望良好🤗 



松本市稲倉城を攻略

防獣ゲートを越えて駐車場。三の丸側からかなりの急登ではあるが、ロープでルートが分かりやすくなっている為、不安無く本丸アタック。深い堀切が残されていて、強固な守りが伝わる。周遊ルートでの下山を試みたが、路が分からずピストンで。



ランチは再び小曽根そば。

松本市中塔城を攻略

めげました、危うくパニック発作を起こしそうになりました。先人の口コミで高難度なのは分かっていたが、その口コミがなければ確実に迷い込んでいたかも…と、思うとストレスMAX、やば〜い。が、救われたのは鉄塔で茸取りのおじさんが登ってきた事。こんな所で人に会うなんて神様か!堀を鎧を着て、槍を持って本丸に攻め込む兵士の辛さをほんの少しだけ感じた山城攻めでした。


梓水の苑で物味湯産。温泉ではないかも🤔でも汗と疲れは流せました。道の駅今井で💤。

2023年9月29日金曜日

9/29-城巡り 長野県

 9/29-☀

今日は中秋の名月、秋なのに暑い🥵

松本市井川城を攻略
国指定史跡。なんだけど、大きな一里塚みたいで今一ピンと来なかった。🤗


松本市林城を攻略
井川城が住処で、こちらが要塞。二重堀切等の遺構もきれいに残っていて、山城らしい🤗🤗 カモシカもいた、🦌も親子




松本市桐原城を攻略
ここも小笠原城跡を構成する一つ。石垣が素晴らしい、バべルの塔のような石垣螺旋。感動感動👍県史跡から国史跡に一票。




ランチは松本に本社のある小曽根そば店。セルフだが美味しい😋。贔屓にします。もりそばは大中小全て640円🤩
松本市埴原城を攻略
連華寺から防獣ゲートを通ると直ぐ山城感。40分程ひたすら登り主郭へ。土塁を挟んでダブル主郭は珍しか〜。山城の為にある山って感じ🤗🤗🤗🤗

物味湯産手形で松茸荘。本来この時期の日帰り入浴は15:00まで。だが、松茸が採れず泊まり客が少ない為、入れた。私の好きなツルヌル、しかも茶色。
道の駅アルプスあづみ野ほりがねの里で💤。そして中秋の名月を👀でる。


2023年9月28日木曜日

9/28-城巡り 長野県

 9/28-曇

道の駅蓼科から直ぐの朝倉山城へ。獣防止フェンスを開門して車で上る事10分弱、搦手口。10分程で本郭。市史跡だけあり、手入れも行き届いており、山城としても良き良き😁😁😁




百名山、車山を登る。ずっと石、石車山と改名すると良き。晴れていれば素晴らしい景色のはずですが、ノービューノーファン😑 片道40分位で制覇出来る百名山はありがたし。




山家城址へ。登山口を探すのに一苦労、なんとか徳運寺のお墓を通り抜けさせていただき、獣ゲートを抜けたら突然の石垣。感無量。暫らく結構な山道を登り主郭手前で石垣の虎口。県史跡の割に道標が乏しいが、まぁそこそこの手入れはされていたので、少し迷子になりかけはしたが、無事下山。





物味湯産デジタル手形(1980円で1年有効)で松本市内の白糸の湯(310円)。梓川サービスエリアのポケットパークで💤。

2023年7月2日日曜日

6/23&24 - おたま山行 

 6/23-鬼が岳、王岳

当初6月上旬にScheduleしていた今回の山行は雨雨雨で三度目の正直でやっと決行、結構。8:30に西湖根場浜駐車場集合、9:00頃出発。曇っていて富士山を一度も見ることは出来なかったけど、おかげで6時間の山行を650mlのお水だけで乗り切りました。まさかそんな長い歩きとは。。。


宿泊は西湖のマ・メゾン。昔風のペンションではあるが、お料理がおいしく、大満足。たまさんの40年来の願い叶っての再訪でした。


6/24- 釈迦が岳
こちらは3時間ほどのいつものおたま的歩行時間。しゃべっている間に終わりました。

芦川駐車場脇のすずらん群生地を軽く一周。とうぜんすずらんは無かったけど、白樺とのコントラスとはGoo。次回はその季節に。

お昼は吉田うどんでしめくくる。肉うどん500円の肉は馬肉だった、う~ん。。。

ここで解散。お疲れ様でした~。 われわれは石割の湯で疲れを癒し、道の駅道志で一泊してから帰宅。楽しかった。有難うございました。



5/27-🏯巡 埼玉県

5/27-☀

比企郡腰越城

流石は県史跡。整備されたハイキングコースになっており、遺構も分かりやすく表示がある。30分強の行程で山城堪能。




天然記念物 ?の🌲

?の陣屋跡


比企郡高見城(四ツ山城)

猫が沢山の参道を抜け谷先に本丸

参道付近は猫のねぐら


川越市砂久保陣場


2023年5月26日金曜日

5/26 - 埼玉県城巡り

 5/26 - ☀ 越生大築城

7時出発、越生比企郡大築城麦原地区二十二夜塔登城口に11:00到着。城山ハイキングコースとなっており、あるきやすく整備されている。主郭へは竪堀跡から攻める。かなりの急登。眺めよし。隣の小築山経由で西行杉を見て、12:30車に戻る。





越生温泉 ニューサンピア埼玉おごせの梅の湯で汗流し。Ph10.3、すごいツルヌル。素晴らしい!栃木の南平台温泉以来のヒット。感動した。また来る。

道の駅おがわまちで(-_-)zzz

5/19・5/20 - おたま観光・山行 & 城巡り 

 5/19 - ☂

予定通りの雨。なので近江八幡観光。瓦博物館、西川屋敷、歴史資料館見学。何度目かで初めてお堀周り以外を巡る。八幡城は次回お天気の良いときにリベンジ。安土考古博物館では信長家康展示。安土城発掘調査のビデオなどを堪能。関宿を通り、亀山のホテルへ向かう。



5/20 - ☀

ホテルからすぐの仙ヶ岳へ。あるきはじめ直後に「蛭多発」の看板。雨上がり、要注意。半端ない緊張感。蛭はお構いなしで上がって来る、降りてくる。いつもより早足で歩いているわりには思いの外遅れが生じており、蛭害も半端ないので、山頂は断念し、稜線に出て引き返す。残念ではあるが、流血しながら登るのもね〜。蛭のいない時期にリベンジか?

解散後、城へ

亀山市 峯城 井戸跡など遺構が残る。





四日市市 采女城

市民の森となっているので歩きやすい。登城口から10分ほどで主郭。



四日市のあさひの湯で温泉博士。刈谷SAで(-_-)zzz。