ラベル 登山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 登山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月31日木曜日

7/30-おたま山行 槍ヶ岳

 7/30-☀️

4:30起床、5:00朝食、6:00出発。

あれ?なんか足🦵に力が入らない😑。二日間登りで足の筋肉を使い切り、もはや全く力が入らず普通に歩く事もままならない状態での下山となる。途中何度も転倒。体が崩れ落ちる事も多多。T夫人にストックを借りてなんとか林道まで。

13:30無事新穂高センター到着。7:30の長い長い下りでした。


槍平小屋でバッジゲット600円。槍ヶ岳山荘は800円だったので😁。


山のおへそさんへのお土産、槍平小屋で買ったカレーパウダー 600円

2025年7月29日火曜日

7/29-おたま山行 槍ヶ岳

 7/29-☀️

当初の予定より2時間繰り上げ朝食をお弁当にしてもらい4:30出発。コースタイム1.5時間の分岐まで2:10もかかり、不安マックス。到着後コースタイム2.5だったと知り、かなりの安堵。やっと稜線、ここから軽い岩登。T氏に愚痴爆発であっという間に登って来ましたって感じで周りの登山者に「ずっとしゃべってますね、すごいですね」とのお褒めの言葉をもらうほど。

9:00槍ヶ岳山荘→山頂→10:00槍ヶ岳山荘

小屋前で大学生らしき若者に食べきれない魚肉ソーセージ、菓子パンもろもろ寄付、軽くなりました。

山頂までの岩場はかなり怖く面白かった。そして山頂からの眺めは最高。少しガスられたけど、ほぼほぼ問題無し。思いの外空いていて十分な滞在時間が取れました。

軽くランチ🍺してお昼寝、17:00夕飯。19:00過ぎに夕日が沈むのを寒さに耐えながら鑑賞。




左に笠ヶ岳。山のおへそさんが木曜日にアタックするそうです。

部屋からの槍ヶ岳

今回のお部屋は槍ヶ岳が良く見える最高の立地でした。



2025年7月28日月曜日

7/28 おたま山行-槍ヶ岳

 7/28-☀

昨日15:30に北軽出て、道の駅奥飛騨温泉郷に19:30着。食事して集合場所の駐車場p5に移動。既に2/3は埋まっていて、T車に朝早くに来るよう連絡。

5:30起き、6:40観光センター前出、11:40槍平小屋着。🐨風邪っぴきで体力でなんとか達成。荷物重くてもう限界😫

小山薫堂さん似のダンデイな山小屋番人さん😍


夕飯はカレー🍛。印度カリー子さんとのコラボのスパイスをちょいとかけて😋 このスパイスをおへそさんへのお土産にしよう。

2025年6月7日土曜日

6/6 -おたま山行 大源太山

 6/5 ☀

翌日のおたま山行集合が登山口7:00の為、谷川岳paにて前泊。


6/6 5:00起き、6:00出発、インター直後のコンビニでT車と遭遇。

予定通り7:00出発。一つ目の渡渉でT氏川ポチャ全身ずぶ濡れ。めげずに進む。1時間位から急勾配、登れども登れども急勾配、足が上がらず心身共にめげる。コースタイムより大幅に遅れてやっと山頂。彩雲と360°の大パノラマに癒しをもらう。周遊コースを断念してピストン。下山で足🦵が笑う。14:00下山。








今日のお宿は湯沢のスエヒロロッジ。一泊2食8500円とお手頃な割に天然温泉かけ流し、とれとれ山菜三昧。かなりのハイクオリティ宿でした。

2025年4月21日月曜日

4/21 - 両崖山、天狗山、大小山

 4/21-☀

6時起き、7時過ぎに道の駅出発、8時前におたま山行待ち合わせの織姫公園駐車場到着。


昨日も両崖山登山で織姫公園駐車場に停めた よね!? 実は今日も昨日登った両崖山経由天狗山コース。途中まで全く同じ、らけど昨夜の雨でツツジがより鮮やかになった感じ!


天狗山下山後、鑁阿寺門前そば屋さんでもりそばをツルツル、コシがあって旨し!デザートにはそこから徒歩5分の昨日見つけて気になるパンヂュウを。1個40円も魅力だが味もグー、素朴な小さい今川焼き。ご馳走様😋

午後は午前より少し短いコース。360°の大パノラマ!

6時、無事帰宅。濃い3日間でした。

2023年10月13日金曜日

10/13-おたま山行 五郎山

 10/13-☀

6:30朝食、7:30出発、町田市自然休暇村に駐車し、登山口まで30分歩き、8:00登山開始。

岩がゴロゴロ五郎山、確かにゴロゴロだわ。天気は上場、登山道前半はフカフカ、周りは緑💚。その後にそびえ立つ岩肌。あれ?際どい稜線突破したのに間違えた?少し戻り、五郎山山頂無事制覇。険しく、渋く、緊張感満載👍そして迎えてくれた大パノラマ!素晴らしい🤩😍

13:00下山。🐶も最後まで歩きました。






川上村善慶庵のざる蕎麦でランチ。たまたま入った店なれど、旨し😋

南相木滝見の湯で物味湯産、道の駅はくしゅうで💤。今日もタフで楽しい一日でした!


2023年10月12日木曜日

10/12-おたま山行 長野県

 10/12-☀

5:30起床6:30出発、8:00立原高原キャンプ場駐車場到着。8:30登山開始。男山経由天狗山。

ちょいちょい紅葉🍁もしていて、登山道の道標も整備も良き良き🤗 眼下に広がるソーラー畑が残念😑

10:45男山到着、12:30天狗山到着。膝痛をかばいながら無事下山。🐶も全部一人であるき通しました。あっぱれ!

川上村の白木屋旅館で💤。🐶は一人🚙で。



2023年7月2日日曜日

6/23&24 - おたま山行 

 6/23-鬼が岳、王岳

当初6月上旬にScheduleしていた今回の山行は雨雨雨で三度目の正直でやっと決行、結構。8:30に西湖根場浜駐車場集合、9:00頃出発。曇っていて富士山を一度も見ることは出来なかったけど、おかげで6時間の山行を650mlのお水だけで乗り切りました。まさかそんな長い歩きとは。。。


宿泊は西湖のマ・メゾン。昔風のペンションではあるが、お料理がおいしく、大満足。たまさんの40年来の願い叶っての再訪でした。


6/24- 釈迦が岳
こちらは3時間ほどのいつものおたま的歩行時間。しゃべっている間に終わりました。

芦川駐車場脇のすずらん群生地を軽く一周。とうぜんすずらんは無かったけど、白樺とのコントラスとはGoo。次回はその季節に。

お昼は吉田うどんでしめくくる。肉うどん500円の肉は馬肉だった、う~ん。。。

ここで解散。お疲れ様でした~。 われわれは石割の湯で疲れを癒し、道の駅道志で一泊してから帰宅。楽しかった。有難うございました。



2023年5月26日金曜日

5/19・5/20 - おたま観光・山行 & 城巡り 

 5/19 - ☂

予定通りの雨。なので近江八幡観光。瓦博物館、西川屋敷、歴史資料館見学。何度目かで初めてお堀周り以外を巡る。八幡城は次回お天気の良いときにリベンジ。安土考古博物館では信長家康展示。安土城発掘調査のビデオなどを堪能。関宿を通り、亀山のホテルへ向かう。



5/20 - ☀

ホテルからすぐの仙ヶ岳へ。あるきはじめ直後に「蛭多発」の看板。雨上がり、要注意。半端ない緊張感。蛭はお構いなしで上がって来る、降りてくる。いつもより早足で歩いているわりには思いの外遅れが生じており、蛭害も半端ないので、山頂は断念し、稜線に出て引き返す。残念ではあるが、流血しながら登るのもね〜。蛭のいない時期にリベンジか?

解散後、城へ

亀山市 峯城 井戸跡など遺構が残る。





四日市市 采女城

市民の森となっているので歩きやすい。登城口から10分ほどで主郭。



四日市のあさひの湯で温泉博士。刈谷SAで(-_-)zzz。

2023年5月18日木曜日

5/18 - 金勝アルプス & 飯道山

5/18 おたま山行ー金勝アルプス耳岩と天狗岩

9:30に一丈野駐車場集合。前夜は新名神高速道路土山SA就寝。9:45出発。暑い、猛暑、岩の照り返しがすごすぎる。。。。 途中からの景色は最高、琵琶湖も見渡せる。鎖場は楽しい。が、暑い。けんけん、途中の沢で水浴び。ほぼ予定通り13:15下山。

オランダ堤 子どもたちが水遊び

飯道山の忍者修験道が面白かった。くのいちへの第一歩。









 

2022年10月22日土曜日

10/22 - 石裂山&城巡り

 10/22 - ☁

今日はおたま山行、お得意の岩登り。おたま娘の友達参加の予定が体調不良で欠席。還暦オヤジ4人とおばんとおたま娘と🐶で9:10開始。

長〜いハシゴがいくつかあるが、とても安心出来る代物で良き良き。登ったり降りたりではあったが、思いの外楽にクリア。石裂山・月山周遊コース、ランチ込みで4時間、ち〜っと物足りなくはあるが、終始楽しめました。









2022/10/22 14:12 鹿沼市加園城を攻略

石裂山を降りてほぼ直ぐの所にある山城。個人所有らしいが、手入れされて一般公開。感謝。高い土塁に囲まれた本丸跡。しっかり残っている堀。良き🤗



2022/10/22 14:12 鹿沼市鹿沼城を攻略

今は高台にある運動公園。高い土塁に囲まれている野球場が本丸跡。


昨日と同じ夢ロマン(950円)で♨、道の駅にしかたで💤。