skip to main
|
skip to sidebar
コアラとユーカリの珍道中
2013年5月31日金曜日
5/31 - 忘れて頃にやってくる 。。。
5/31 - 晴
昨日梅雨入りしたかと思えば、今日は湿度も低く、最高のお天気。
北海道道の駅から突然の贈り物、そういえばスタンプラリーに応募したっけ。。。 しっぽからの忘れた頃にやってきたプレゼントだ。
今日姪が双子の女の子ちゃんを無事出産。今日は二つの贈り物。
2013年5月29日水曜日
5/29 - まだまだトルコ
5/29 - 曇
なんと、もう梅雨入りしたらしい。例年より10日も早い。。。 金曜日にトルコから戻って早5日、ずっとたちの悪い風邪で寝っぱなし。しっぽのお花も備えてあげられなかった。やっと散歩がてらお花屋さんに行けた。そして選んだのがトルコキキョウ。まだトルコを引きずっているのでした。
2013年5月24日金曜日
5/23 - トルコ紀行 イスタンブール→帰宅
5/23 - 晴
♪ さらばイスタンブール ♪
朝5:30起床、昨夜は具合が悪く、19:00頃から寝ていたにも関わらず、起きてもあまり体調がよくなく。。。でも頑張って帰るのだ
空港に着くと、同じチームで数名の具合悪い人が。コアラがバスの中で咳しまくりでそれが広まったに違いねぇ、ごめんよ
ウズベキスタンで乗り換え、最初に降りた飛行機を写真で撮ったら、突然コアラが軍人に腕を掴まれ、危うく打たれそうに。。。理由は不明だが、飛行場の写真を撮ったら死刑らしい。とりあえずすぐ消す、命は守られた。
4時間のTransit待ちを経て、やっと成田に。900円で東京行きのバスチケットを買って、思いのほか早く到着。10日間、お疲れちゃん。
2013年5月22日水曜日
5/22 - トルコ紀行 アンカラ → イスタンブール
5/22 - 晴れ
5:30 起床、7:00出発。睡眠時間足りず、再び体調が悪化の一途。。。
ただただひたすらアンカラからイスタンブールへ6時間の道のりを。
名物イスタンブールの渋滞も脅かされたほどでもなく、14:00にホテル入り。
ツアーで私たちだけが、町に繰り出さず、ホテルから15分のモール内のカルフールでお土産のお買い物。今まで散々高く買わされたお水もここではただ同然、今まで払ってきたお金はなんだったの。
お土産もしっかり買い、食べたかったSumitも食べ、大満足に戻り、後は眠るだけ。明日はまた早い。かなりのハードスケジュール、でも楽しかったよん。
5/21 - トルコ紀行 カッパドキア→アンカラ
5/21 - 晴れ
気球チームのおかげで7:00までゆっくり眠れ、昨日のだるさからほぼ回復。余裕の朝食、ついでにホテル付近の散歩。高台からカッパドキアを見て、気球気分満喫。みな無事に帰還、よかったよかった。
まずはトルコ石工房に。思わず出費。。。 私としたことが。
地価都市カイマクル見学。キリスト教2万人が隠れ住んでいたとされる地下はありの巣のように部屋が張り巡らされ、時間や場所の感覚が失われてしまう空間、が少しワクワク感のある楽しい見学。
ギョレメに戻りマス料理でランチ。デザートのアプリコットハチミツ漬以外は全ておいしかった。
トルコ石工房の向かい側にある陶器工房 VanessaSeramikへ。Quizにあたり、素焼きのオチョコをもらう(いらないかも)。。。トルコ独特のワイン入れには興味があったが、高くて買えない。
カッパを後に一路首都アンカラへ。20:00近く、やっと市内のホテルAtlayHotelに到着。疲れがぶり返しそうだ。。。 明日も5:30起き。
2013年5月21日火曜日
5/20 - トルコ紀行 パムッカレ→カッパドキア
5/20 - 晴れ
5:30起床、7:00出発。二人とも風邪気味で体調最悪。。。
シルクロード40Km間隔で立てられた隊商宿 キャラバンサライ で最初のトイレ休憩。建物入るには3Lt, 具合悪く、パス。なぜ40Km間隔か、一日にラクダが歩ける距離が40Kmだから。
カッパドキアは美しい馬の国の意味。ムーミン谷のようなウチヒサルで写真。自然が作り出す奇岩にあんぐり。毎日侵食は進んでいるため、今日見た岩はもう二度と見られない、それも神秘。
ギョレメ野外博物館で自由行動。教会が沢山ある。
アポソスの洞窟レストランでつぼ焼きケバブでランチ。スープもお肉も非常においしかったが、体調不良であまり食べられず。カッパでしか変えないトラサンワインを売っていたが、高かったのでパス。
RoseValleyで今まだ洞窟に住んでいるバハルさんのお宅訪問。チャイでもてなしてくれたお礼に歌でお返し(コアラの提案)
絨毯工房で、トルコ絨毯の素晴らしさをウスタファ先生から聞き、ヘルケ絨毯の上を歩かせてもらい、無地脱出。
パジャバーバレーできのこ岩とラクダ岩の写真。
18:00 ホテル到着、明日は8:00まで寝ていていいらしい。
今朝カッパの気球の墜落事故が起きたらしい。添乗員さんが再度意思確認をしていたが、申込者は全員参加。私たちは25000円が払えないので、不参加。
2013年5月20日月曜日
トルコ紀行 - 5/19 パムッカレ→コンヤ
5/19 - 晴れ
5:30起床、7:20出発、いよいよ世界遺産石灰泉パムッカレに。真っ白の段々畑のよう、今は保護されていて一部しか入れないのだが、想像以上に広い範囲で歩き回れて、入れて、景色に圧倒。ただただ感動。目の前にはババ山が (ババはお父さんの意味)見渡せる。
クレオパトラが入ったとされる古代風呂、露天風呂には遺跡がごろごろ横たわっており、そこを水着で歩き回る。クレオパトラが見たらなんと思うか。一部炭酸泉が湧き出ていた。
塩の湖(塩分33%)の横を通り過ぎ、ディナルという町で休憩。ここはトルコでは唯一ヨーグルトを甘くして食べる変な人たちの町。松の実の蜂蜜をたっぷりかけて食べるそれは、ヨーグルトの濃度も甘さの濃度もかなり濃い目、7Lt。
チャイという町でランチ、トルコ野菜(名前忘れた)のポタージュと、トルコのピザ。ピザは薄生地で、窯で一枚づつ焼き上げる。おいしゅーございました。
ひたすら宗教色の強いくるくる回る祈りの舞、セマーの地コンヤを目指すし、16:00過ぎ、メブラーナ博物館へ。
博物館から10分のHiltonHotelがコンヤで今夜のお宿。さすがHilton。。。 というのが要所要所に見られた。久しぶりに早く就寝。
本日の豆知識
チャイとは、お茶と川の二つの意味があり、今日立ち寄ったチャイは川近く。
お茶はRizeという場所がトルコでは最大産地。
ヘーゼルナッツ、トルコは世界の70%生産
田舎の村では、男性は昼間お茶を飲み、友達としゃべり、新聞を読んだりしながら過ごす場所がある、それをチャイハーネという。男性のみの喫茶店みたいなところ?ありえないでしょ!
トルコ絨毯は代々引き継がれ、300~400年使用される家宝的に大切なもの。
トルコ人にとって、国旗は人殺しさえしてしまうほど、大切な物らしい、気をつけよう。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
こっちもどうぞ
わくわく
ビールと温泉
フォロワー
ブログ アーカイブ
▼
2025
(14)
▼
7月
(3)
7/30-おたま山行 槍ヶ岳
7/29-おたま山行 槍ヶ岳
7/28 おたま山行-槍ヶ岳
►
6月
(3)
►
4月
(3)
►
3月
(4)
►
2月
(1)
►
2024
(15)
►
12月
(2)
►
10月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(5)
►
1月
(4)
►
2023
(27)
►
10月
(5)
►
9月
(3)
►
7月
(2)
►
5月
(4)
►
4月
(2)
►
3月
(4)
►
2月
(5)
►
1月
(2)
►
2022
(43)
►
11月
(6)
►
10月
(10)
►
9月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
3月
(3)
►
2月
(6)
►
1月
(6)
►
2021
(71)
►
12月
(3)
►
11月
(7)
►
10月
(5)
►
9月
(8)
►
7月
(1)
►
6月
(3)
►
5月
(5)
►
4月
(11)
►
3月
(5)
►
2月
(7)
►
1月
(16)
►
2020
(69)
►
12月
(14)
►
11月
(19)
►
10月
(18)
►
9月
(4)
►
8月
(2)
►
6月
(3)
►
3月
(5)
►
2月
(4)
►
2019
(45)
►
10月
(14)
►
9月
(6)
►
8月
(1)
►
7月
(4)
►
6月
(3)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
2018
(65)
►
11月
(6)
►
10月
(16)
►
9月
(1)
►
6月
(4)
►
5月
(21)
►
4月
(4)
►
3月
(3)
►
1月
(10)
►
2017
(81)
►
12月
(14)
►
11月
(14)
►
10月
(4)
►
9月
(4)
►
6月
(5)
►
5月
(3)
►
4月
(5)
►
3月
(14)
►
2月
(8)
►
1月
(10)
►
2016
(69)
►
12月
(2)
►
11月
(19)
►
10月
(15)
►
9月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(7)
►
5月
(6)
►
4月
(1)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
►
1月
(5)
►
2015
(95)
►
12月
(3)
►
11月
(12)
►
10月
(22)
►
7月
(1)
►
6月
(10)
►
4月
(3)
►
3月
(22)
►
2月
(5)
►
1月
(17)
►
2014
(187)
►
12月
(14)
►
11月
(30)
►
10月
(18)
►
9月
(16)
►
8月
(15)
►
7月
(8)
►
6月
(28)
►
5月
(4)
►
4月
(18)
►
3月
(14)
►
2月
(10)
►
1月
(12)
►
2013
(239)
►
12月
(11)
►
11月
(30)
►
10月
(31)
►
9月
(27)
►
8月
(14)
►
7月
(12)
►
6月
(16)
►
5月
(16)
►
4月
(20)
►
3月
(19)
►
2月
(22)
►
1月
(21)
►
2012
(181)
►
12月
(6)
►
11月
(7)
►
10月
(15)
►
9月
(23)
►
8月
(23)
►
7月
(15)
►
6月
(21)
►
5月
(18)
►
4月
(9)
►
3月
(18)
►
2月
(15)
►
1月
(11)
►
2011
(159)
►
12月
(12)
►
11月
(6)
►
10月
(14)
►
9月
(13)
►
8月
(9)
►
7月
(8)
►
6月
(16)
►
5月
(8)
►
4月
(23)
►
3月
(16)
►
2月
(20)
►
1月
(14)
►
2010
(118)
►
12月
(18)
►
11月
(18)
►
10月
(15)
►
9月
(13)
►
8月
(4)
►
7月
(24)
►
6月
(25)
►
5月
(1)