ラベル トルコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル トルコ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年10月20日水曜日

10/20🐨誕生日 - 茨城城跡巡り

 2021/10/20 17:13

水戸市水戸城を攻略
水戸の偕楽園は何度も訪れているので今回は素通り、アプリの攻略のみ。

2021/10/20 17:12
水戸市武熊城を攻略
イオンから徒歩5分程の市民センターに碑があるのみ。

2021/10/20 16:14
水戸市吉田城を攻略
隣の池が工事中の為到着に難儀したが、夕刻でもあった為か、風情感満載のお寺。光圀公の創建らしいが、本人は完成前に残念なかまら😇。山門には光圀公の字。



2021/10/20 15:12
東茨城郡飯沼城を攻略
お寺の横に残る本丸跡には大日様が。



2021/10/20 14:52
東茨城郡小幡城を攻略
町指定史跡だけあり、駐車場もしっかり。堀切、土塁の遺構が素晴らしい保存状態、今にも上から弓矢が降ってきそうな😱。枡形の堀切は迷路さながら。良き!🤩🤩🤩 来て良かった!




2021/10/20 13:22
石岡市石岡城を攻略
歴史の町石岡。筑波山を背景とする石岡城跡は少しさみしげ…



2021/10/20 12:44
石岡市府中城を攻略
今は石岡小学校とになった国府中にあった府中城。水戸光圀公の弟が藩主だったそうだ。お墓も直ぐ近くに。国分寺もあったらしい、かなり歴史的に貴重な、お宝が眠っている町、石岡。



常陸太田のやすらぎの湯(¥520)はかけ流しではないが、私好みのツルヌル😍。道の駅おおたで😴新しいから🚽もきれい!

2021年9月8日水曜日

09/08 - 城巡り - 佐久

 09/08 - ☁→☔

せっかく上田まで久しぶりの近場の遠出をしたのに、お天気はあっけなく☔。降る前になんとか一城。雨雲が迫る北部から南部に移動し、佐久まで戻り志賀城のみをアタック。迷った時間を含めて往復一時間。

2021/09/08 10:27

佐久市志賀城を攻略
地層が…
二の丸跡(?)の祠
石垣が立派
本丸跡

佐久市街に向かう途中に見つけた鼻頭稲荷神社。映え写

2021年9月7日火曜日

09/07 - 城巡り- 佐久&上田

 2021/09/07 17:10

上田市岡城を攻略
今は公園。桜の季節は美しかろう…


塩田城の後、別所温泉あいそめの湯(500円)で♨、久しぶりの温泉は良き! 道野駅上田で😴。
2021/09/07 14:35
上田市塩田城を攻略
塩田の舘に🚗を停めてあじさいの道を数百㍍歩いた先に塩田城跡碑。そこからイノシカゲートを開けて登城する。先ずは石垣を残す虎口跡、ここからマシな登山道。舐めたらあかんぜよ! 往復1.45時間の本日のメイン。
あじさいの道の碑
山頂からのビュー
山頂=本丸
ブッタのウィンクの階段。かなり急。昔はロープ無しで昇降していたのかと思うと😱


2021/09/07 11:58
小県郡長窪城を攻略
搦手門跡から10分弱で本丸跡。5つの堀跡がはっきり見られる。ナイスビュー!




2021/09/07 11:03

佐久市望月城を攻略
中山道望月宿から少し山に入った所にある。駐車場から5分圏内。



攻略数:226
石 高:250万石(+1万石)
所持金:62,224両(+67両)


2021年7月19日月曜日

7/17 - 城巡り 鎌原城

 07/17 -☀

暑い暑い横浜を抜け出して約1週間。梅雨も終わり、夏仕事が始まる前の一遊び。草津へ向う途中に山城攻略。

鎌原観音堂前の畑を入り1㌔程で駐車場。そこは二の丸。本丸まで200㍍。ジオパーク整備に伴い城跡周りが整備された感じ。城は土柱の上に建っていた感じ。




天明の浅間山大噴火で半分埋没した階段が見られる鎌原観音堂。



2013年5月22日水曜日

5/22 - トルコ紀行 アンカラ → イスタンブール

5/22 - 晴れ
  • 5:30 起床、7:00出発。睡眠時間足りず、再び体調が悪化の一途。。。
  • ただただひたすらアンカラからイスタンブールへ6時間の道のりを。
  • 名物イスタンブールの渋滞も脅かされたほどでもなく、14:00にホテル入り。
  • ツアーで私たちだけが、町に繰り出さず、ホテルから15分のモール内のカルフールでお土産のお買い物。今まで散々高く買わされたお水もここではただ同然、今まで払ってきたお金はなんだったの。
  • お土産もしっかり買い、食べたかったSumitも食べ、大満足に戻り、後は眠るだけ。明日はまた早い。かなりのハードスケジュール、でも楽しかったよん。

5/21 - トルコ紀行 カッパドキア→アンカラ

5/21 - 晴れ
  • 気球チームのおかげで7:00までゆっくり眠れ、昨日のだるさからほぼ回復。余裕の朝食、ついでにホテル付近の散歩。高台からカッパドキアを見て、気球気分満喫。みな無事に帰還、よかったよかった。
  • まずはトルコ石工房に。思わず出費。。。 私としたことが。
  • 地価都市カイマクル見学。キリスト教2万人が隠れ住んでいたとされる地下はありの巣のように部屋が張り巡らされ、時間や場所の感覚が失われてしまう空間、が少しワクワク感のある楽しい見学。
  • ギョレメに戻りマス料理でランチ。デザートのアプリコットハチミツ漬以外は全ておいしかった。
  • トルコ石工房の向かい側にある陶器工房 VanessaSeramikへ。Quizにあたり、素焼きのオチョコをもらう(いらないかも)。。。トルコ独特のワイン入れには興味があったが、高くて買えない。
  • カッパを後に一路首都アンカラへ。20:00近く、やっと市内のホテルAtlayHotelに到着。疲れがぶり返しそうだ。。。 明日も5:30起き。

2013年5月21日火曜日

5/20 - トルコ紀行 パムッカレ→カッパドキア

5/20 - 晴れ
  • 5:30起床、7:00出発。二人とも風邪気味で体調最悪。。。
  • シルクロード40Km間隔で立てられた隊商宿 キャラバンサライ で最初のトイレ休憩。建物入るには3Lt, 具合悪く、パス。なぜ40Km間隔か、一日にラクダが歩ける距離が40Kmだから。
  • カッパドキアは美しい馬の国の意味。ムーミン谷のようなウチヒサルで写真。自然が作り出す奇岩にあんぐり。毎日侵食は進んでいるため、今日見た岩はもう二度と見られない、それも神秘。
  • ギョレメ野外博物館で自由行動。教会が沢山ある。
  • アポソスの洞窟レストランでつぼ焼きケバブでランチ。スープもお肉も非常においしかったが、体調不良であまり食べられず。カッパでしか変えないトラサンワインを売っていたが、高かったのでパス。
  • RoseValleyで今まだ洞窟に住んでいるバハルさんのお宅訪問。チャイでもてなしてくれたお礼に歌でお返し(コアラの提案)
  • 絨毯工房で、トルコ絨毯の素晴らしさをウスタファ先生から聞き、ヘルケ絨毯の上を歩かせてもらい、無地脱出。
  • パジャバーバレーできのこ岩とラクダ岩の写真。
  • 18:00 ホテル到着、明日は8:00まで寝ていていいらしい。
  • 今朝カッパの気球の墜落事故が起きたらしい。添乗員さんが再度意思確認をしていたが、申込者は全員参加。私たちは25000円が払えないので、不参加。

2013年5月20日月曜日

トルコ紀行 - 5/19 パムッカレ→コンヤ

5/19 - 晴れ
  • 5:30起床、7:20出発、いよいよ世界遺産石灰泉パムッカレに。真っ白の段々畑のよう、今は保護されていて一部しか入れないのだが、想像以上に広い範囲で歩き回れて、入れて、景色に圧倒。ただただ感動。目の前にはババ山が (ババはお父さんの意味)見渡せる。
  • クレオパトラが入ったとされる古代風呂、露天風呂には遺跡がごろごろ横たわっており、そこを水着で歩き回る。クレオパトラが見たらなんと思うか。一部炭酸泉が湧き出ていた。
  • 塩の湖(塩分33%)の横を通り過ぎ、ディナルという町で休憩。ここはトルコでは唯一ヨーグルトを甘くして食べる変な人たちの町。松の実の蜂蜜をたっぷりかけて食べるそれは、ヨーグルトの濃度も甘さの濃度もかなり濃い目、7Lt。
  • チャイという町でランチ、トルコ野菜(名前忘れた)のポタージュと、トルコのピザ。ピザは薄生地で、窯で一枚づつ焼き上げる。おいしゅーございました。
  • ひたすら宗教色の強いくるくる回る祈りの舞、セマーの地コンヤを目指すし、16:00過ぎ、メブラーナ博物館へ。
  • 博物館から10分のHiltonHotelがコンヤで今夜のお宿。さすがHilton。。。 というのが要所要所に見られた。久しぶりに早く就寝。

本日の豆知識
  • チャイとは、お茶と川の二つの意味があり、今日立ち寄ったチャイは川近く。
  • お茶はRizeという場所がトルコでは最大産地。
  • ヘーゼルナッツ、トルコは世界の70%生産
  • 田舎の村では、男性は昼間お茶を飲み、友達としゃべり、新聞を読んだりしながら過ごす場所がある、それをチャイハーネという。男性のみの喫茶店みたいなところ?ありえないでしょ!
  • トルコ絨毯は代々引き継がれ、300~400年使用される家宝的に大切なもの。
  • トルコ人にとって、国旗は人殺しさえしてしまうほど、大切な物らしい、気をつけよう。

2013年5月19日日曜日

トルコ紀行 - 5/18 トロイ→エフェソス

5/18 - 晴れ (最高気温 34度)
  • 5:30起床、7:15出発
  • 一度のトイレ休憩を挟み(他国の女に横入りされ、一同激怒)、一路カトリック巡礼の地エフェソスへ。
  • 11:00頃到着、本物遺跡がゴロゴロというか、ドドーンとあちらこちらにあり、なんだか訳わからず。
  • 世界遺産じゃないからなのか、さらいたい放題、のぼり放題。
  • 猫の赤ちゃんを見たり、カメレオンを見たり、遺跡以外にも楽しませてくれる。
  • Lunchは串焼肉。牛らしいが、どうも羊の臭いがする。初めてヨーグルトドリングアイラクを飲む、塩入ヨーグルト、結構おいしい。
  • 裏庭にはバラ園と汽車が。。。昔は駅?
  • 遺跡すぐ近くの皮工房に。まずは皮ジャケットのファッションショウから。
  • Showは楽しかったが、以後の店内での店員にくっつかれたのは疲れる、とっとと出る。似合ってたし、物は確かによかったが。。。
  • 18:00 今日の宿、Spa Thermal Hotelに到着。Spaで一風呂。日本の温泉とはかなり違うが、まぁ疲れは癒されました。

今日の豆知識
  • トルコ語でThankYouはTeaSugar&Dreamと発音する
  • Hermesは商人の神様。ブランド名はそこから来た。
  • スポーツブランドNikeは、勝利の神様ニケ(Nike)の名前と彫り物から銘々。
  • パムッカレはCottonCastleの意味

2013年5月18日土曜日

トルコ紀行 - 5/17 イスタンブール→トロイ

5/17 - 晴れ時々雨
  • 朝5:30起床、朝食はホテルでバイキング、簡単に野菜とヨーグルトで済ませ、7:30ホテル出発。
  • バスの中で、旅行会社からのプレゼント メデゥサの目のお守りをもらう。トルコでは赤ちゃんに最初に渡す物らしい、双子出産を控える姪っ子のお土産にしよう。
  • 一度トイレ休憩をして、トロイ・アゴラでランチ。ほうれん草のポタージュ、ムール貝のフライ、サバ焼きと、マロングラッセ。久しぶりの魚、おいしかった。トルコは魚は豊富に取れるが、食べる習慣がないため、魚は焼くだけらしい、それでいい、それがいい。
  • チャナッカレ海峡入り口 ゲルボル発13:30のフェリーで対岸のアジア側に渡る。同じトルコでも、ヨーロッパ側とアジア側、微妙に違う 。。。 かな?
  • 朝7:30に出発し、15:00前にやっと今日たった一つの観光地、トロイの遺跡に到着。遺跡ごろごろ、そして犬猫は周りでウロウロ。木馬は先週まで登れなかったらしい、ラッキー。
  • 樹齢2000年のオリーブ畑をずーっと見ながら今日の宿泊場所、GrandHotelTermizelに19:00到着。部屋からは海が見えて、まったく周りに何もない田舎だが、景色は最高。
今日の知識
  • チューリップとヨーグルトはトルコが発祥。ヨーグルトは塩をかけて食べる。甘くして食べるのはトルコでは変な人。
  • 道路標識、看板の色分けは日本と同じ、緑が高速、青が一般道。字が茶色は旧市名の世界遺産、黄色字は国名(たとえばギリシャ)
  • ピスタチオチョコがおいしい、買うならETIがお勧めさ
  • チャナッカレ、チャナックは陶器、カレは城。

2013年5月17日金曜日

トルコ紀行 - 5/16 イスタンブールめぐり


5/16 - 晴れ
  • 飛行機を三回乗り継ぎ、現地時間朝9:30に予定通り到着、2万円分を両替し、11:00 ベンツの大型バスで市内に向かう。疲労困憊の中、市中引き回しの開始
  • まずはトプカプ宮殿で1.5時間。現地のガイド日本語お上手なフセインさんお勧め6つの見所、①宝物殿(83カラットのダイヤ)②旧図書館③王様の衣装展示館④24時間コーランを唱える館⑤王様との閲覧室⑥歴代王様館 全てを軽く制覇。宮殿の庭には沢山の犬がお昼寝中。ノラなのか、宮殿の犬なのかは不明。
  • ランチは近くのSurBlikというSeaFoodのレストランでケバブ。多分羊。
  • ブルーモスクの中を見て、アウアソフィアを外から写真を撮り、グランバザールで1時間ウィンドウショッピング。
  • ホテルは旧市街の一等地、LegacyOttoman.部屋に入った後、ビールとお水を買いにちょっとプラプラ
  • シャワーを浴びて、19:45、ベリーダンスショーへ新市街へ出発。お料理はう~ん、ほとんど残してしまった、ごめんんなさい。ダンスはあまりに眠たく、せっかくのベリーダンスもあまり堪能できず。

トルコ紀行 - 5/15 飛んでイスタンブール

5/15
  • 13:00青葉出発、東京駅からバスで成田
  • 19:00成田発インチョンでたった15分でウズベキスタン行きにトランジット、無理無理
  • ウズベキ行きの機内で、別ツアーのおじいちゃんが呼吸停止であわや。。。なんとか息を吹き返し、みな無事にウズベキに。
  • 日本時間朝6時、ウズベキ夜中の2時に到着、次のフライトまで4時間待つ。ここの人はみなでかい。トイレが高い、洗面台が高い。