- 天狗の湯に行く度に見ていたウド鈴木のような岩、
やっと登ってきました。片道30分もかからないお手頃。 ただし眺望無 - 11:00 R406丸岩登山口→ 11:24 山頂 11:35 → 11:55登山口
- 今年大きな進捗があった吾妻渓谷、来年来るときにはヤンバ大橋も開通し、道路工事もほぼ終わっており、綺麗になっているんだろうなぁ と言う思いから、吾妻渓谷ハイキングに。
- 1335十二沢駐車場→吾妻峡見晴らし台の1410→
1420→1445駐車場 - 見晴らし台から見る吾妻渓谷は既にダムの壁が半分程出来ており、
その隣には一昨日ラストランした吾妻線の線路が淋しそうに姿を見 せていた。 - 今年北軽滞在最後の温泉は四万の清流館(パスポート利用)。
温まったぁ。風呂から上がったらテレビで御嶽山噴火、マジ!! 御嶽山に登るのが今日じゃなくて良かった・・・ しっぽと登った百名山なのだ。
2014年9月27日土曜日
09/27 - 丸岩(1124) と 吾妻渓谷
09/27 - 晴
2014年9月26日金曜日
09/26 - 妙義山(1104)
9/26 - 晴
- 近場の二百名山、妙義の大の字横を通り、相馬岳までの半分をけん²とアッタク!
- 10:55 妙義神社→ 11:30 大文字 11:40 → 12:30 見晴らし 12:45 →13:15 大のぞき → 13:45 天狗岩→ 14:20 相馬岳山頂 14:30 → 15:55 神社
- 鎖場の連続で緊張が続く、
けんけんも袋に閉じ込められストレス、こっちも終始ひやひや。 岩場では抱いて土道は歩かせての繰り返し。 時々道を外れてしまい心配もしたが、 下りでは待つ事も少し出来るようになりました。 - 妙義温泉もみじの湯(510円)
で妙義山を見ながらのんびり疲れを癒す。
2014年9月24日水曜日
09/24 - 岩櫃山 (802m)
009/24 - 曇
- 午後から雨というので、近場の低山、岩櫃に。
- けんけんと四つ目の山、二百名山ではないが…
ここもしっぽと来た思い出のお山。短いが、岩岩で面白い。 - 山頂は凄い虫の大群で写真だけ撮って早々に退散。
少し風邪気味で登り初めは辛かったが、汗流して回復。 - 10:55 郷原の駐車場 ⇒(密岩通り経由) 11:40 山頂 ⇒ 11:50 展望 ⇒ 12:10 → (赤岩通り経由) 12:50 駐車場
- 四万のやまぐち館で温泉博士。高級温泉旅館でした、
四万の清流を見ながらのんびり極楽極楽 - 今朝T中さんのわんちゃんの訃報が入りました。どれほど悲しく辛いか、本当に良く分かるからこそ、かける言葉が見つかりませんでした。。。心よりご冥福をお祈りいたします。
2014年9月23日火曜日
09/23 - 荒船山 (1422m)
09/23 - 晴
- 朝7:30にログを出て、二百名山の三つめ、荒船に出かける。
- 930→1040展望台1045→1120山頂展望無1135→
ともいわの1210ランチ1230→→駐車場 - 山頂の展望はまるで無し、あるのは小さな祠だけ。
しっぽと来た筈が余り記憶無し、 あるのは少し登った後は暫く続く平坦な道。 トモイワ絶壁からの眺めは最高。 クレヨンしんちゃんの作者がここで転落死したほどの絶壁は迫力。 - 昨日はまゆう山荘のお風呂で仕入れた温泉情報の八千代温泉芹の湯
(五百円)へ。ぬるぬるのメタホウ酸一杯の美人の湯。 - 中軽で買い物の後、もうすぐ家の所で散歩中のアルちゃんに遭遇。多分今年最後のご挨拶になるかと。来年もよろしく。
2014年9月22日月曜日
09/22 - 浅間隠山(1756m)
09/22 - 晴
- 今日は近場の二百名山、浅間隠。
- 10:00 二度上峠駐車場 → 11:15 山頂 11:40 →12:40 駐車場 しっぽと登って以来、360度の大パノラマ!
- 峠を下った公園でランチ。
ここのつり橋でしっぽと良く遊んだな。けん²はつり橋の上で腰抜かして動けなくなっちゃった。はまゆう山荘で温泉博士。 - 帰る途中の浅間大滝と魚止めの滝でけん²のお散歩。元気は復活していたが、吊り橋のトラウマは残ったままでした。滝の水量は多く、迫力。
2014年9月21日日曜日
09/21 - けん²との二百名山開始 (榛名山)
09/21 - 快晴
- 昨夜けんけんに布団の上でソソウされ、
シーツを洗濯してから低山登り出発 - 百名山は大半が国定公園、犬はダメなので、けん²とは二百名山にチャレンジ。手始めに榛名山の外輪。
- 12:00 松の沢峠→ 12:25スルス峠→ 12:35相馬山入口でランチ 12:55 → 13:20 相馬山山頂(
天気も良く、人もいなくて絶景を堪能) 13:30 → 14:15 駐車場。 二時間十五分の軽い登山、デビューにはお手頃、でも私は日々の疲れから結構ヘロヘロ。マツムシ草がかわいく咲いていた。 - 温泉博士で伊香保の大江戸温泉物語で汗流し(週末は1050円)。
窯ぶろもあり、綺麗だし、感想は最高。やっぱり千円越えするならこれぐらいの設備がないとねぇ、絹糸の湯の千円は高すぎです!
09/20 - 窯一応終わり・・・
09/20 - 晴
- 石窯、屋根も貼り、一応今年の作業は終わり。暖まるのに1時間越えはしたものの、一応ピザトーストも焼けました。来年が楽しみぃ。
- ログの石窯デッキの屋根は、夏の台風で枝が突き刺し、大穴をあけられた。そちらは完治は難しく、とりあえずの応急処置。
登録:
投稿 (Atom)