2016年1月27日水曜日

01/27 - 大山街道 二子玉川→青葉台

01/27 - 晴れ

  • 二子玉川→鷺沼→藤が丘→青葉台 16km、5時間、32000歩
  • 寒気が強まる中、今日・明日のみ春並の気温になる予報との事で、近場の大山街道を歩きだす事に。。。家を中心とする為、本当の始点赤坂→二子玉川はまたいずれ。
  • 義父に出発地点の二子玉川まで車で送ってもらい、9:25駅前からWalking開始。
  • 溝の口手前に大山街道館発見。この辺りは大山街道のシールも全外灯に貼ってあり、かなり力を入れているっぽい。結果的に大山街道に力を入れているのは溝の口まで。残りは地図のみが頼り。
  • 午前中で終わる見積もりが、結果的に5時間。お昼は江田駅前のすきや。

2016年1月17日日曜日

01/17 -甲州街道 阿弥陀海道→鶴瀬宿

01/17 - 晴れ

甲州街道 阿弥陀海道(笹子駅)→鶴瀬宿(甲斐大和駅)
  • 815笹子駅→825黒野田宿→930矢立の杉(県天然物)→1000笹子峠→ 1120駒飼宿→1135鶴瀬宿→1145甲斐大和駅(ランチ)
  • さすがに朝は寒かった。フロントガラスがびんびんに凍ってた。昨日大月観光協会のおばさんに、笹子峠は雪で冬季閉鎖中、行くなら自己責任と驚かされ、少し不安を抱えて、マイナス1度の笹子駅を出発。
  • 県天然記念物の矢立の杉までは遊歩道も整備されていて、雪もなく、問題無く到着。杉から程無く、笹子隧道、新笹子トンネルが出来るまではずいぶん便利に使われていたのだろう。
  • 隧道から、笹子峠(1096M)までは、距離は短いが急登で一汗。後はひたすら甲斐大和駅に向かって下山。途中、けんけんが前足を痛がり心配したが、肉球に擦り傷。大したこと無くて良かった。
  • 甲斐大和駅に昼前に到着、勝沼宿まで頑張ろうかとも考えたが、今夜雪の予報、けんけんも負傷、渋滞にはまる前に退散。
  • 10キロ、22000歩。

2016年1月16日土曜日

01/16 -甲州街道 阿弥陀海道(笹子駅)→上鳥沢駅(鳥沢駅)

01/16 - 晴れ

  • 800笹子駅→835白野上宿→900中初狩宿→915下初狩宿(山本周五郎生誕地)→ 1010上花咲宿→1020下花咲宿→1045大月宿1105駒はし宿→1130猿橋宿→1145猿橋(ランチ)→1240鳥沢駅
  • 駐車場の充てもなく、とりあえず笹子駅に向かう。駅前に市役所出張所があり、断ろうにも人がおらず、「甲州街道歩中」の置き手紙をしてマイナス1度の中を歩き始める。
  • この区間は合宿(上下宿が半月交代営業)がやたら多いのが特徴(?)
  • 先週開始した大河ドラマ“真田丸”で武田を裏切った小山田の首塚や、岩殿山等、早速大河追っかけ要素満載ルート。
  • 終点に近い名勝猿橋でランチと記念撮影
  • ほぼ国道沿いを歩く。昨日て違いアップダウンが無い分、同じ距離でも早い。電車で20分の距離を四時間半で達成。改装工事中の鳥沢駅でコアラを待っ。暖かいから待つのもらくだ。
  • 20キロ、33000歩
  • お風呂は大月ICから近くて遠い秘油金山鉱泉山口館(600円)
  • お宿は笹子トンネルを抜けた所にあり道の駅甲斐大和。標高650越え、さむ!

2016年1月15日金曜日

01/15 - 甲州街道 ー 上鳥沢宿→関野宿


  • 825鳥沢体育館→0835上鳥沢宿→1000犬目宿→(甲州街道一人旅のおばさんに遭遇)→1055野田尻宿→1200鶴川宿(ランチ)→1250上野原宿→1405藤野駅
  • 20キロ、35000歩
  • 昨夜自宅を出発し、津久井湖畔の公園で就寝
  • 7時15分過ぎに出発し、30キロ先の鳥沢体育館へGO-。今日のルートは駅と駐車場の関係で逆うち。
  • マイナス2度から歩き始める。やはり冬だ…
  • 通過した宿場町は今一ぱっとせず、本陣跡にも高札場跡にも標がなく、残念。
  • 前回の終着駅でコアラを待つ。改札口内で待てたので、寒さ対策問題無し。
  • 秋山温泉で温泉博士。久しぶりの温泉、極楽。
  • お宿は中央高速談合坂SA。

2015年12月6日日曜日

12/06 - 中仙道 日本橋→板橋宿

中仙道 日本橋→板橋12キロ、28000歩

  • 8:30 日本橋 → 巣鴨 → 12:30 志村坂上駅
  • 前回日本橋を出発した日同様、八重洲駅前に駐車して、なか卯で朝ごはん。
  • 巣鴨でみたらしだんご(五本230円)を買い、サザエドウで一休み。
  • 志村坂上駅前でランチして、コアラは地下鉄で大手町へ。

2015年12月3日木曜日

11/29 -  甲州街道 日本橋→下高井戸

11/29 - 晴れ

  • 830 日本橋→ 1300 桜上水駅
  • 八重洲駅前路肩駐車場に停める為、今日も早起き、7時前出発。八重洲ガード下なか卯で朝ごはん。
  • 八重洲から日本橋まで戻り、又八重洲を通過して皇居堀回りを歩く。走る人の余りの多さに参った、酔った、疲れた。
  • 新宿駅前もなんと大勢の人よ。
  • その後もひたすら排気ガスを吸いながら前回の終着点、桜上水駅まで歩く。これで都会は制覇。

11/28 - 甲州街道 高尾→藤野

11/28 - 晴れ

  • 甲州街道・高尾 → 藤野 15キロ、34000歩
  • 830→多摩御陵公園(グッドタイミングで開門) 1000 小仏バス停 → 1045 小仏峠(同じ本で歩く人に会う) → 1150 小原資料館 (ランチ)→ 1250 相模湖駅 → 1430 藤野駅
  • 当初方や高尾→相模湖、方や相模湖→高尾のクロッシーのつもりだったが、御陵公園に駐車出来るなら一緒に歩くべぇと言う事で、ラッキーにも開門前の為無事駐車。みんなで小仏峠を目指す。
  • 小仏峠で同じ本を持って歩く二人に遭遇。一人の人は中山道も平行して歩いているらしい。同じよう人やっぱりいるんだぁ。
  • 小原本陣(資料館)でランチして、相模湖駅到着は一時前。まだ早いので、次の藤野駅まで延長。
  • 吉野宿ふじの旅籠(資料館)で一休み。
  • コアラ、1439の高尾行で車を取りに。