- 8:50 道の駅藤川宿 → 10:35 岡崎27曲 → 12:15 岡崎公園前駅(八丁味噌蔵通り)。今日はここまで。
19000歩、 - 夜中の凄い雨が一転して快晴。
- 岡崎で永田屋本店で牛肉コロッケ(115円)。
肉やのコロッケはさすがに美味い。我々にしたらキヨブタ。 - 27曲は歩いていて楽しい。歩きやすい気温でもあったし。
今日はコアラの体調が今一なのと、再び味噌や見学をするため、 歩きはここまで。 - 12:26 の電車でコアラは藤川に戻る。待つ間、
けんけんと岡崎城公園までぶらぶら。 - 14時の八丁味噌カクキャーの見学ツアーに入る。
最後に八丁味噌汁と赤だし味噌汁の飲み比べと一口味噌田楽& 赤だし味噌のお土産をもらう。 - 岡崎図書館交流館りぶらの施設『岡崎の昔館』と『内田ジャズコレクション』
でゆっくり癒す。(駐車場、入館料共無料)。 - お風呂は安城市コロナの湯(温泉博士で700円→無料)。
弱アルカリ泉。 - お宿は道の駅デンパーク安城。
2015年1月27日火曜日
1/27 - 東海道五十三次 藤川宿 → 岡崎宿
2015年1月26日月曜日
1/26 - 東海道五十三次 御油宿 → 藤川宿
126-晴れ→雨
- 8:20 松並木駐車場 → 8:35 赤坂宿 → 10:10 本宿 → 11:25 藤川宿道の駅 (今日はここまで) 13キロ。
- 国指定天然記念物松並木を通り抜けると直ぐそこは御油から二キロ
しか離れていない赤坂宿。残念ながら効率館は休館。 - 国道1号線沿いを歩き間の宿本宿を抜け、
空気の悪い国道1号線沿いを歩くと藤川宿。 国道1号線に近い割には静かな町で、 昔のたたずまいを残している。 - 今日は藤川でおしまい、コアラが電車で御油に戻り、車を取りに。
我々は駅近くにちょうど道の駅藤川があり、そこで待つ。午後から天気急変して雨。グッドタイミング。 - お風呂は西尾湯あそびひろば63の湯(温泉博士580円→無料)
。スポーツジムと併設の入浴施設。 - お宿は道の駅藤川宿。まだ2年のきれいな道の駅。
2015年1月25日日曜日
01/25 - 二川宿 → 御油宿
- 8:20 道の駅汐見坂 → 10:35 吉田宿 → 11:45 瓜郷遺跡 → 14:20 御油宿 → 14:45 御油松並木資料館 → 15:30 松並木駐車場 (今日はここまで)。38000歩、19キロ。
- 夜中道の駅がバガ族の集合場所となってしまった。
週末の海岸線なら当たり前か…忘れていた。 とにかく異常にうるさかった。 - 朝晴れているが、風強し。
- 吉田宿本陣あとに建つうなぎの丸よは「べっぴん(別品)」
と言う言葉の発祥場所。 - 吉田城下町にはまだチンチン電車が走っている。風情だぁ。
- 吉田宿を抜けて直ぐに国指定史蹟弥生時代の瓜郷遺跡がとてもオー
プンにある。そこでゆっくりお昼休み。海から離れたせいか、 風もなく、暖かい。 - 御油まではあまりおもしろくない道が続く。
姫街道との合流地点を過ぎたらそこから御油宿。 先ずは天然記念物松並木資料館へ。 - コアラはここから電車で二川まで車を取りに戻る。
ユーカリとけんけんで御油散策をして、本日の寝床、 松並木駐車場でコアラを待つ。 - 今日のお宿は御油松並木駐車場。
2015年1月24日土曜日
01/24 - 新居宿(静岡県) → 二川宿(愛知県)
- 8:10 新居宿関所跡駐車場 → 10:00 汐見坂 上おんやど白須賀館 (交流館)→ 10:30 白須賀宿 → 12:15 二川宿 (今日はここまで) → 14:00 新井宿関所跡駐車場。(17Km、29000歩)
- 新居宿からほどなくすると、長い長い松並木を通り、
旧白須賀宿にはいる。津波で宿が崩壊し、汐見坂の上宿事移動。 坂下106年、坂上160年だそうだ。 - 白須賀宿から二川宿までは国道1号線沿いをひたすら歩く。
新幹線ガード下をくぐり、 東海道本線の踏切を渡るとそこから二川宿。 - 二川宿は町ぐるみで東海道の面影作りをしており、格子が多い。
また、大半が宿の暖簾を玄関に下げている。 - 駅まで間もない時に、コアラのリュックが無い事に気付く。
宿に入った直ぐの案内所で下ろしてそのまま…一人取りに戻る。 - 駅到着、次の電車まで20分。
コロッケ食べながらギリギリまで待つ。 けんけんを箱に入れ改札通るとき、 駅員に手回り品切符を購入しろと言われ、 280円払っている間に電車行ってしまった。再び待つ事20分。 - やっと駐車場に戻る。駐車場に週末の11時~
15時だけオープンする牡蠣小屋で牡蠣食べるのを楽しみにしてい たのに、既に売り切れ、がっかり。 思わず何時に売り切れたか聞いてしまった。一時半頃らしい。 電車を乗り過ごしていなくても、アウトだったかもと思い、 自分達を諦めさせる。 - お風呂はかんぽの宿三ヶ日(600円)。 すこししょっぱめ、温まる。今日も風が強く、寒かった
- 今日のお宿は道の駅潮見坂。夕日が綺麗。
2015年1月23日金曜日
01/23 - 浜松宿 → 新居宿
- 8:00 新居宿関所跡駐車場 → 8:08 新居駅 → 8:40 板屋町交差点 → 12:00 舞阪宿 → 13:00 弁天島でランチ→ 14:00 新居宿関所跡駐車場 (今日はここまで)。35000歩、 17キロ。
- 予報通り朝は快晴。六時半過ぎに起きて、
カップ麺での朝ごはんを済ませ、八時前駅に向かって出発。 - けんけんをバッグに入れるが、ドアが開く度に吠えまくる。
疲れる犬だ… - 舞阪駅近くに700Mに及ぶ松並木が現存。東海道!って感じ。
- 舞阪宿では脇本陣館内を無料で見学ができ、
オバチャンが説明までしてくれる。しっかり残っており、 楽しゅうござんした。 - 弁天島で菓子パンを買って休憩後、
西浜名湖橋を渡って新居まで跡少し。橋では強風にあおられ、 前進困難、その上寒いし。 - 駐車場に戻り、けんけんに留守番させて、
新居宿の旅籠紀伊国屋資料館を見学。 こちらもすばらしく保存されていた。新居は関所中心に整備中、 観光に力を注いで行く感じ。 - 舘山寺温泉堀江の庄に行ったらドアに破産宣告、
差し押さえの告示が貼られていてビックリ 。
舘山寺が閑散寺に… 明日行くつもりだった三ヶ日温泉ホテルリルテル浜名湖に変更( 温泉博士千円→無料)。 浜名湖に浮かんでいるような気分で温泉を冷えた身体をヌクヌク。 - リステル手間えの三ヶ日みかん直売で、
痛む手間えミカンを10キロ500円でゲット。 - お宿は昨日と同じ新居宿関所跡駐車場。
2015年1月22日木曜日
01/22 - 東海道 停滞
01/22 - 雨
- 予報どおり明け方から雨。目覚ましを無視し、8時過ぎに起き、8km先のガストでゆっくり朝食。
- 明日の予習のため、新居宿にある関所見学。国内唯一の現存関所。旅籠との共通権で410円。箱根の関所に並び、厳しい関所であったらしい。
- うなぎパイ工場見学に向かう。が、残念ながら今日までメンテナンスの為Close.でも、うなぎパイだけは知らずに来たお客さんに渡しているらしく、2個いただきました。ありがとうございました。せっかくなので、うなびパイ隣にあるピーナッツの生産工場併設の売店に入る。ピーナッツは千葉と思われがちだが、浜名湖周辺も品質良いらしい。が、とにかく高い!週末だとB級品もあるといわれ、素直に出直す事に。。。
- イーオンモールでぶらぶらした後、航空自衛隊広報館で展示飛行機に乗ってみる。閉館まで20分しかなく、写真とるだけで終わり。以前にも来た事あり を思い出した。
- 温泉博士で奥浜名湖国民宿舎でお風呂。特許取得した人工温泉で雨に打たれた体を温める。
- 今日のお宿は新居関所の駐車場。明日はここから浜松行きの電車に乗り、歩いて戻る予定。
2015年1月21日水曜日
01/21 - 東海道53次 袋井→見附→浜松
01/21 - 曇/晴
- 9:00 袋井市役所駐車場 → 9:10 袋井どまんなか茶屋 → 11:00 見附宿 → 12:00 磐田駅 → 15:50 浜松駅前板屋町交差点 (今日はここまで) → 16:10 浜松 → 16:50 袋井市役所駐車場
- マッサンを見てから道の駅をゆっくり出発。予報通り雲空、
夜は雨らしい。 - 見附宿の大見寺で鳥人幸吉の墓を探しに行ったが見つからず。
- 長い天竜川を渡り国道を歩き、浜松までの二宿を歩いた。7時間、
22キロ。41000歩。東海道最長。 久しぶりの長歩はやはり疲れるが、 先に進みながら歴史をたどっていると思うと楽しい。 - 16:10 浜松発熱海行のJRで袋井にもどる。
たった四駅20分。電車内でけんけん駅発車の都度騒ぐ、 空いている電車で良かった。 - 今度は車で天竜川を渡り、浜名湖まで温泉に入りに。
お風呂は浜名湖ロイヤルホテル(温泉博士1200円→無料)。 すごく大きなホテルなのに、お風呂貸切状態、 リッチな気分に浸れました。 - お宿はつい先日四国から戻る時に休憩した足湯のある潮見坂。
登録:
投稿 (Atom)