- 7:50 道の駅草津 → 8:45 膳所駅 → 9:15 大津宿 → 井筒八ツ橋 → 13:00 三条大橋 (26000歩、)
- いよいよ今日で終わり、
道の駅から膳所駅前駐車場まで車で15キロほど。 寒さ対策万全にしていざ京へ。 - 直ぐ木曽義仲菩提寺、国指定史跡有料なので写真のみ。
- 大津宿はトイレを探している間に通り過ぎてしまった感じ。
- 間違って歩道橋を渡った先にあったのは八ツ橋で有名な井筒八ツ橋
の工場兼店。二階に上がり工程を見学し、 一階で団体客に混じり沢山試食。トイレも借りられて一石五鳥。 たまには間違えるのも悪くない。結果的に本日のメインイベントとなりました。 - 12:00、数年前に従兄弟達と行った南禅寺横(蹴上駅)の桜並木を通り、京都に入った事を実感。白川沿いにある明智光秀首塚を見学し、いよいよ鴨川。
- 13:00 三条大橋をわたる。53次を昨年の1月から4回に分けて到着。当初は歩いて京都なんて夢のまた夢と思っていたら、やってしまえばなんてことはなかった。楽しかった思い出だけ。到着したなら京都にいる理由は全く無し。雨も降ってきたので13:21の京阪で膳所に早々に戻る。京都滞在時間15分程度。三条大橋の先に三条小橋があることに初めて気づく。これも歩いてきたからこそ。。。
- けんけんをバッグに入れて京阪電車に。”テツ犬 けんけん”。電車に乗れて喜んでいる間に膳所に到着。
- 買い物して、昨日と同じ銭湯西ノ庄に入り、同じ道の駅草津で寝る。明日からは歩きとは関係ない観光だ。お疲れ様でした~
2015年3月24日火曜日
03/24 - 53次 草津(滋賀)→大津→三条大橋(京都) : 完歩
03/24 - 晴れ→雨
2015年3月23日月曜日
03/23 - 東海道53次 - 石部宿→草津宿+α
03/23 - 曇り
- 8:00 道の駅アグリの郷りっとう (出発地点まで徒歩)→ 8:30 手原駅近く代官邸跡 → 田楽発祥地岡を経由 → 9:40 草津宿 → 12:35 石山駅(ランチ) → 13:50 膳所駅 (40000歩、18キロ)
- 53次も今日でリーチ。
道の駅の駅を歩き始めた時からかすかに雨。それより風が冷たく、 昨日と同じ服装であることを早々に後悔。 - とにかく昨日に引き続き(昨日よりかも)
奥村姓が多いこと多いこと。 - 草津、地名は良く聞くし、仕事でも関係合ったし、通りすぎた事は何度もあるが、
街中を歩いて見るのははじめて。 中仙道との合流地点にある休憩所でいっぷく。 温かいお茶で暫しほっこり。 - 日本三大名橋唐橋を渡り、
とりあえず今日のチェックポイント石山駅へ。 寒いしまだ昼なので、パンをかじってからもう少し頑張る。 - 2時前、膳所駅到着、
コアラは14:03の電車で手原経由道の駅アグリに車を取りに戻る 。待ってうる間、琵琶湖まで歩いてみるが、 寒いので早々に引き上げ、 西武で大人しく待っていたとにかく1日だった。 - お風呂は石山駅近くの銭湯西の庄(430円)。
歩いている時に見つけた湯でした。温まった。 - お宿は道の駅草津。
2015年3月22日日曜日
03/22 - 東海道53次 三雲駅(水口宿)←手原駅(石部宿)
03/22 - 晴れ→一時雨
- 8::10 道の駅アグリの郷りっとう → 8:55 東海道六地蔵 → 9:40 石部駅 → 平松(奥村が多い、甲西→三雲駅をきずな街道、休憩所がある) 1215 三雲駅 → 1235昨日の終着点カインズ
- 道の駅から国道まで30分以上歩いてから開始。今日は京→江戸方面へと歩く。
- 平松あたりは奥村姓が非常に多い。こんなところは数々歩いてきたけど初めて。
- 甲西駅から三雲駅までの東海道を別名きずな街道と銘銘し、一駅区間に三つお休みどころが設けてあり、ゆっくり休憩できました。
- コアラは三雲駅12:29発の草津線で手原駅へ向かい車をピック。その間ユーカリ・けんけんは昨日の終着点カインズまで歩き、そこでショッピングしながら待つ。
- 平松にある天然記念物うつくし松を見に行く。一本の幹から複数枝が伸び、数本の木になっているようなこの地域にしか生息しない珍しい松。
- お風呂は守山市天然温泉みずほの湯で温泉博士。
3階までエレベーターで上がり天空風呂があるかなりぬるめのアル カリ温泉。 - お宿は昨日と同じ道の駅アグリの郷りっとう。
2015年3月21日土曜日
03/21 - 東海道53次 - 土山宿→水口宿+α
03/21 - 晴れ
- 8:00 道の駅土山 → 10:00 間の宿大野宿→ 10:40 水口宿入口(休憩所あり) → 11:35 高札場 → 12:30 水口城資料館駐車場 → 13:00 道の駅あいの土山 → 13:45 水口城続き → 14:30 三雲駅前カインズ (34000歩、17km)
- 今日も四国方式、ただし昨日の逆でユーカリが京方面、
コアラが江戸方面。道の駅土山の直ぐ裏の道から宿は始まる。 関宿の洗練さは無いが落ち着きのある町。 旅籠屋の碑が随所にある。初っぱなからけんけんは歩かず。◎ 間の宿大野村まで道路が黄土色になっていて、 非常に分かりやすい。大野村京方入口でコアラとすれ違う。 - 水口宿には数ヶ所お休み処が設けてあり、道標も分かりやすく、
53次に力を入れはじめている感じ。 - からくり時計、三筋通で有名な水口宿。
車を停めてある資料館をかなり通り越して30分ロスして到着。 集合場所の道の駅土山に向かう。 - 道の駅土山でランチ休憩してから最後の歩きに向かう。
- 水口宿から三雲駅近くのカインズ。やっと駅近まで戻って来た。
明日からは皆で歩く。 - お風呂は十二坊温泉。キャンプ場併設、
源泉かけ流しの気持ち施設。 - お宿は道の駅アグリの郷りっとう。
2015年3月20日金曜日
03/20 -東海道53次 関宿(三重県) → 土山宿(岐阜県)
03/20 - 晴れ
- 7:50 道の駅関宿 → 8:10 道の駅あいの土山 8:25→ 9:55 鈴鹿峠 → 10:50 坂下宿→ 12:20 関宿(13キロ、26000歩)
- 今日は東海道の難所鈴鹿峠越え、電車の駅が東海道から離れている為、
四国方式で始点終点から一人で歩く。コアラは関宿から、 ユーカリは道の駅土山まで車を運び、 けんけんと坂下宿経由関宿を目指す。 - 鈴鹿峠(三重県と岐阜県の県境)でコアラとすれ違う。
さすが男一人だと早い。 - 坂下宿手前で東海自然歩道に間違って入る。
国道1号線と平行であるが、山道の為、アップダウンがあり、 運動量アップ。けんけんと大喜び。 - 昔は峠越えに備えてかなりにぎわっていたらしい坂下宿、
今はかはりひっそり。 - 国道沿いを歩き、やっと関宿、
ここは宿に入った瞬間から江戸時代にワープさせてくれる。 - 昼に集合場所の観光駐車場に到着。ユーカリ遅れること30分。
ランチして、足湯(関宿温泉小萬の湯)でけんけんの足を洗い、 我々も足の疲れを癒す。 - お風呂は甲賀市大河原温泉かもしか荘(五百円)、
前にもしっぽと来たことありました。そして又しっぽを思い出し涙。川沿いの公園の桜が綺麗な所。二年前にリニューアルしたらしく、 気持ち良かった。 - お宿は道の駅あいの土山
2015年3月19日木曜日
03/19 - 東海道53次 - 停滞
03/19 - 雨
- 昨夜からの雨が上がらず。6:30の目覚ましがなっても雨なので、二度寝し、起きたのが7:45お
- 鈴鹿のガストでゆっくり朝食。津のオートバックスでカーナビを見積もってもらうが、終日作業にかかるといわれ、ナビ入れ替えは帰宅後に
- お風呂は四国遍路から戻る途中に温泉博士で入った津の温泉旅館涼風荘。前回と違う小さな岩風呂、天井からうっすら差し込む光が癒しの演出。
- お宿は三日連続道の駅関宿。
2015年3月18日水曜日
03/18 - 東海道53次 庄野宿→関宿
03/18 - 晴れ→雨
- 8:00 道の駅関宿 (今日は逆方向)→ 955 亀山宿 → 1140 井田川駅(ランチ) → 1300 庄野宿 → 1330 加佐登駅 (15.2キロ、31000歩)
- 今日は駐車場の関係で、関宿から江戸方面、
昨日の終着点庄野宿へ向かう。夕方から雨予報、降る前に - 道の駅から歩くこと10分あまりで関宿真ん中に。関宿すごい!
!宿の端から端まで江戸。 時々昭和チックであったりしながら保存状態完璧。 初っぱなから頂点にワープ。 - 亀山まで少し道を間違えたりして、
やはり突然の逆打ちに脳が追い付いていない感じ。亀山宿は、 大きなお城の城下町。東海道散歩道は黄色く塗られており、 街中は迷わず。 - 住宅街、畑を繰り返し昨日の終着点庄野に。
昨日休館だった資料館を楽しみにしていたのに、 第三水曜日も休館、ガッカリ - 昨日と同じように加佐登駅から電車で車を取りに。
- お風呂は昨日の鈴鹿さつき温泉に行く予定があいにく休館日で、イオンモール内の花ショウブ(700円)に。広くて綺麗で100%かけ流しでゆっくりして、夕飯もイオンで済ませ、昨日と同じ道の駅関宿でお泊り。明日は雨なら休息日。
2015年3月17日火曜日
03/17 - 東海道53次 四日市宿→庄野宿
03/17 - 晴れ
- 8:30 四日市コインパーキング → 8:40 昨日の終着点四日市宿中心 → 9:55 追分(美味しい水有) → 11:30 鈴鹿市入り → 11:50 石薬師宿 (江戸から400キロ、44番目) 北町地蔵堂でランチ→ 13:20 庄野宿入口 (14キロ、29000歩)
- 道の駅菰野から四日市市内への道が若干混んでいたが、
昨日見つけた1日五百円のコインパーキングに一時間かからずに到 着。 - 伊勢参拝道との分岐で休憩しつつ、美味しい天然水をゲット、
暑さの中生き返る。 - 石薬師宿入口には大きな桜の下に立派な休憩所、そこでランチ
- 静かな町並みの石薬師宿、本陣には浅野たくみのかみみや、
大岡越前の名前が宿帳に残っているらしい。 - 次の庄野宿までは四キロほど、半分以上国道沿い。
- 13:34加佐登発の電車でコアラは車を取りに四日市に向かう。
昨日よりかなり早目の行動。 - お風呂は鈴鹿さつき温泉(五百円)、源泉かけながし単純泉。
地元の人で昼間から大にぎわい。いいお湯でした。 - お宿は明日の向かう先、道の駅関宿。
2015年3月16日月曜日
03/16 - 東海道53次 桑名宿 → 四日市宿
03/16 - 晴れ→曇り
- 9:30 九華公園 → 1200 朝萌川を渡り四日市市に → 1430 四日市市宿。
- 伊勢一の鳥居がある七里の渡しからいよいよ出発。
- 一時半頃から雲が出てきて少しだけ雨を感じたが、問題無し。
これぐらいの方が歩きやすい。 - 四日市宿は閑散としていて、本陣跡も問屋場跡も、
何の碑も作られていない… - 14:43発の近鉄でコアラ桑名に戻る。
- 15.6キロ、30000歩。久しぶりのウォーキング、普通のスニーカーだと足が疲れる。
明日からはいつものモンベルトレッキングシューズにしよう - お風呂は朝日町あさひの湯で温泉博士。ナトリウム泉の天然温泉。
やっぱり運動の後は温泉でしょう。 - お宿は道の駅菰野。途中帰宅ラッシュに重なり、近くて遠い・・・
2015年3月15日日曜日
03/15 - いざ東海道最後の行程に向けて出発!
03/15 - 曇り時々雨
新しいハイエースで東海道53次残りと大河追っかけで萩へ出発。
- 9時過ぎ家→10時半過ぎ道の駅山北 ここから運転手交代。今までの車より13センチ幅広、ドキドキ。
- 12時 沼津インター近くのスマル亭でランチ。
優待券が全く無いと全て全額出費となる。かなりの痛手、 優待券のありがたみが見に染みる。 - 一時半過ぎ 道の駅宇津谷 運転手交代。大分慣れました。
- 四時過ぎ、弁天島ホテル開春楼で温泉博士。
全く運動してない1日だけど、やはり温泉は癒される。 - 刈谷PAで宿泊。明日は桑名から残りの東海道開始開始。
2015年1月30日金曜日
01/30 - 東海道53次 - 帰宅
01/30 - 雨
- 予報通り、雨。雪の可能性もあるらしい。無事に帰れる事を祈りつつ、9時に道の駅藤川を出発。
- 藤川から2時間ほどで、今回歩き始めた袋井に到着。10日間の歩きが車だと2~3時間。なんだかなぁ。。。
- 昼過ぎに由比に。静岡と言えば、うどんのスマル亭。しらすの唐揚げ月見うどん370円(生卵金曜日限定無料)。やっぱスマルはうまいっす!
- 小山あたりから一面雪。なんとか通過。厚木からこっちも雪雪雪・・・
- 17時すぎ無事到着。あ~楽しかった。
2015年1月29日木曜日
1/29 - 東海道五十三次 豊明駅 → 宮(七里の渡し跡)
129-晴れ
- 8:30 刈谷オアシス → 8:50 豊明駅 → 9:45 桶狭間古戦場 → 10:40 鳴海宿 → 13:20 七里の渡し(今日はここまで) → 熱田神宮。 15キロ、 28000歩。
- 出発前にえびせんの里でたらふく試食をして、お土産を買う。
- 有松の町並みいい。
今まで歩いた東海道で一番町並みが長く保存状態もよく、 宿では無いのに東海道感一杯感じられる。有松絞りが有名らしい。 - 鳴海宿は有松の後だけに期待したのだが、
なんとなく通り抜けてしまった。 - 七里の渡し手前に人だかりが。超有名な鰻や蓬莱。
全国から食べに来るらしい。予約も取りづらそう。 - 今回の終着七里の渡し跡に無事到着。この先は昔は舟、今は車。
明日は雨らしいし、切りも良いので、ここまでとし、 続きは渡しの向こう側、桑名からとする。 - コアラは電車で車を取りに戻っている間、
熱田神宮で東海道無事に終われる事を祈願。立派なお宮さん。 - お風呂は名古屋市コロナの湯(温泉博士650円→無料)
- お宿は3日前に宿泊した道の駅藤川。明日は雪の予報、ゆっくり帰ろう・・・
2015年1月28日水曜日
1/27 - 東海道五十三次 岡崎宿 → 知立宿 → 豊明駅
- 8:20 道の駅安城 → 中岡崎公園駅 → 12:05 知立宿 → 14:00 豊明駅(今日はここまで) 31000歩、17キロ。
- 八丁味噌カクキャーを出ると直ぐ矢作橋。
東海道一長い橋だったそうだ。「え?これが?」の、橋であるが、 もっと大きな川は舟で渡っていたからだと納得。 - 岡崎から知立までの間は松並木がとても多く残されている。
- 知立神社参道入口の小松屋であんまき(170円)、しろあん、
くるあん一つづつ食べる。車中泊仲間から薦められ、 午前中に売り切れるから要注意と脅かされ、 宿への到着が昼を過ぎ、は焦ったが大丈夫、無事ゲット。 周りの生地がしっとりしつつ、弾力があり、アンも上品な甘さ。 - 境川を境に、三河→尾張に入る。
- 2時、次の宿まではまだ遠いので、豊明駅までとし、
コアラが電車で車を取りに八丁味噌まで戻る。 - 1日中風が強かった。
天気予報によると今日の体感温度は零度位かもと言っていたが、 当たらずとも遠からずで寒い… - お風呂は半田コロナの湯(温泉博士→無料)。今は黒川の湯。
- お宿刈谷道の駅。
2015年1月27日火曜日
1/27 - 東海道五十三次 藤川宿 → 岡崎宿
- 8:50 道の駅藤川宿 → 10:35 岡崎27曲 → 12:15 岡崎公園前駅(八丁味噌蔵通り)。今日はここまで。
19000歩、 - 夜中の凄い雨が一転して快晴。
- 岡崎で永田屋本店で牛肉コロッケ(115円)。
肉やのコロッケはさすがに美味い。我々にしたらキヨブタ。 - 27曲は歩いていて楽しい。歩きやすい気温でもあったし。
今日はコアラの体調が今一なのと、再び味噌や見学をするため、 歩きはここまで。 - 12:26 の電車でコアラは藤川に戻る。待つ間、
けんけんと岡崎城公園までぶらぶら。 - 14時の八丁味噌カクキャーの見学ツアーに入る。
最後に八丁味噌汁と赤だし味噌汁の飲み比べと一口味噌田楽& 赤だし味噌のお土産をもらう。 - 岡崎図書館交流館りぶらの施設『岡崎の昔館』と『内田ジャズコレクション』
でゆっくり癒す。(駐車場、入館料共無料)。 - お風呂は安城市コロナの湯(温泉博士で700円→無料)。
弱アルカリ泉。 - お宿は道の駅デンパーク安城。
2015年1月26日月曜日
1/26 - 東海道五十三次 御油宿 → 藤川宿
126-晴れ→雨
- 8:20 松並木駐車場 → 8:35 赤坂宿 → 10:10 本宿 → 11:25 藤川宿道の駅 (今日はここまで) 13キロ。
- 国指定天然記念物松並木を通り抜けると直ぐそこは御油から二キロ
しか離れていない赤坂宿。残念ながら効率館は休館。 - 国道1号線沿いを歩き間の宿本宿を抜け、
空気の悪い国道1号線沿いを歩くと藤川宿。 国道1号線に近い割には静かな町で、 昔のたたずまいを残している。 - 今日は藤川でおしまい、コアラが電車で御油に戻り、車を取りに。
我々は駅近くにちょうど道の駅藤川があり、そこで待つ。午後から天気急変して雨。グッドタイミング。 - お風呂は西尾湯あそびひろば63の湯(温泉博士580円→無料)
。スポーツジムと併設の入浴施設。 - お宿は道の駅藤川宿。まだ2年のきれいな道の駅。
2015年1月25日日曜日
01/25 - 二川宿 → 御油宿
- 8:20 道の駅汐見坂 → 10:35 吉田宿 → 11:45 瓜郷遺跡 → 14:20 御油宿 → 14:45 御油松並木資料館 → 15:30 松並木駐車場 (今日はここまで)。38000歩、19キロ。
- 夜中道の駅がバガ族の集合場所となってしまった。
週末の海岸線なら当たり前か…忘れていた。 とにかく異常にうるさかった。 - 朝晴れているが、風強し。
- 吉田宿本陣あとに建つうなぎの丸よは「べっぴん(別品)」
と言う言葉の発祥場所。 - 吉田城下町にはまだチンチン電車が走っている。風情だぁ。
- 吉田宿を抜けて直ぐに国指定史蹟弥生時代の瓜郷遺跡がとてもオー
プンにある。そこでゆっくりお昼休み。海から離れたせいか、 風もなく、暖かい。 - 御油まではあまりおもしろくない道が続く。
姫街道との合流地点を過ぎたらそこから御油宿。 先ずは天然記念物松並木資料館へ。 - コアラはここから電車で二川まで車を取りに戻る。
ユーカリとけんけんで御油散策をして、本日の寝床、 松並木駐車場でコアラを待つ。 - 今日のお宿は御油松並木駐車場。
2015年1月24日土曜日
01/24 - 新居宿(静岡県) → 二川宿(愛知県)
- 8:10 新居宿関所跡駐車場 → 10:00 汐見坂 上おんやど白須賀館 (交流館)→ 10:30 白須賀宿 → 12:15 二川宿 (今日はここまで) → 14:00 新井宿関所跡駐車場。(17Km、29000歩)
- 新居宿からほどなくすると、長い長い松並木を通り、
旧白須賀宿にはいる。津波で宿が崩壊し、汐見坂の上宿事移動。 坂下106年、坂上160年だそうだ。 - 白須賀宿から二川宿までは国道1号線沿いをひたすら歩く。
新幹線ガード下をくぐり、 東海道本線の踏切を渡るとそこから二川宿。 - 二川宿は町ぐるみで東海道の面影作りをしており、格子が多い。
また、大半が宿の暖簾を玄関に下げている。 - 駅まで間もない時に、コアラのリュックが無い事に気付く。
宿に入った直ぐの案内所で下ろしてそのまま…一人取りに戻る。 - 駅到着、次の電車まで20分。
コロッケ食べながらギリギリまで待つ。 けんけんを箱に入れ改札通るとき、 駅員に手回り品切符を購入しろと言われ、 280円払っている間に電車行ってしまった。再び待つ事20分。 - やっと駐車場に戻る。駐車場に週末の11時~
15時だけオープンする牡蠣小屋で牡蠣食べるのを楽しみにしてい たのに、既に売り切れ、がっかり。 思わず何時に売り切れたか聞いてしまった。一時半頃らしい。 電車を乗り過ごしていなくても、アウトだったかもと思い、 自分達を諦めさせる。 - お風呂はかんぽの宿三ヶ日(600円)。 すこししょっぱめ、温まる。今日も風が強く、寒かった
- 今日のお宿は道の駅潮見坂。夕日が綺麗。
2015年1月23日金曜日
01/23 - 浜松宿 → 新居宿
- 8:00 新居宿関所跡駐車場 → 8:08 新居駅 → 8:40 板屋町交差点 → 12:00 舞阪宿 → 13:00 弁天島でランチ→ 14:00 新居宿関所跡駐車場 (今日はここまで)。35000歩、 17キロ。
- 予報通り朝は快晴。六時半過ぎに起きて、
カップ麺での朝ごはんを済ませ、八時前駅に向かって出発。 - けんけんをバッグに入れるが、ドアが開く度に吠えまくる。
疲れる犬だ… - 舞阪駅近くに700Mに及ぶ松並木が現存。東海道!って感じ。
- 舞阪宿では脇本陣館内を無料で見学ができ、
オバチャンが説明までしてくれる。しっかり残っており、 楽しゅうござんした。 - 弁天島で菓子パンを買って休憩後、
西浜名湖橋を渡って新居まで跡少し。橋では強風にあおられ、 前進困難、その上寒いし。 - 駐車場に戻り、けんけんに留守番させて、
新居宿の旅籠紀伊国屋資料館を見学。 こちらもすばらしく保存されていた。新居は関所中心に整備中、 観光に力を注いで行く感じ。 - 舘山寺温泉堀江の庄に行ったらドアに破産宣告、
差し押さえの告示が貼られていてビックリ 。
舘山寺が閑散寺に… 明日行くつもりだった三ヶ日温泉ホテルリルテル浜名湖に変更( 温泉博士千円→無料)。 浜名湖に浮かんでいるような気分で温泉を冷えた身体をヌクヌク。 - リステル手間えの三ヶ日みかん直売で、
痛む手間えミカンを10キロ500円でゲット。 - お宿は昨日と同じ新居宿関所跡駐車場。
2015年1月22日木曜日
01/22 - 東海道 停滞
01/22 - 雨
- 予報どおり明け方から雨。目覚ましを無視し、8時過ぎに起き、8km先のガストでゆっくり朝食。
- 明日の予習のため、新居宿にある関所見学。国内唯一の現存関所。旅籠との共通権で410円。箱根の関所に並び、厳しい関所であったらしい。
- うなぎパイ工場見学に向かう。が、残念ながら今日までメンテナンスの為Close.でも、うなぎパイだけは知らずに来たお客さんに渡しているらしく、2個いただきました。ありがとうございました。せっかくなので、うなびパイ隣にあるピーナッツの生産工場併設の売店に入る。ピーナッツは千葉と思われがちだが、浜名湖周辺も品質良いらしい。が、とにかく高い!週末だとB級品もあるといわれ、素直に出直す事に。。。
- イーオンモールでぶらぶらした後、航空自衛隊広報館で展示飛行機に乗ってみる。閉館まで20分しかなく、写真とるだけで終わり。以前にも来た事あり を思い出した。
- 温泉博士で奥浜名湖国民宿舎でお風呂。特許取得した人工温泉で雨に打たれた体を温める。
- 今日のお宿は新居関所の駐車場。明日はここから浜松行きの電車に乗り、歩いて戻る予定。
2015年1月21日水曜日
01/21 - 東海道53次 袋井→見附→浜松
01/21 - 曇/晴
- 9:00 袋井市役所駐車場 → 9:10 袋井どまんなか茶屋 → 11:00 見附宿 → 12:00 磐田駅 → 15:50 浜松駅前板屋町交差点 (今日はここまで) → 16:10 浜松 → 16:50 袋井市役所駐車場
- マッサンを見てから道の駅をゆっくり出発。予報通り雲空、
夜は雨らしい。 - 見附宿の大見寺で鳥人幸吉の墓を探しに行ったが見つからず。
- 長い天竜川を渡り国道を歩き、浜松までの二宿を歩いた。7時間、
22キロ。41000歩。東海道最長。 久しぶりの長歩はやはり疲れるが、 先に進みながら歴史をたどっていると思うと楽しい。 - 16:10 浜松発熱海行のJRで袋井にもどる。
たった四駅20分。電車内でけんけん駅発車の都度騒ぐ、 空いている電車で良かった。 - 今度は車で天竜川を渡り、浜名湖まで温泉に入りに。
お風呂は浜名湖ロイヤルホテル(温泉博士1200円→無料)。 すごく大きなホテルなのに、お風呂貸切状態、 リッチな気分に浸れました。 - お宿はつい先日四国から戻る時に休憩した足湯のある潮見坂。
登録:
投稿 (Atom)