ラベル 大河 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 大河 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月18日土曜日

2/18 - 大河巡り 鎌倉

 2/18 - ☀

昨年の大河ドラマ 「鎌倉殿の13人」放映中は混雑を敬遠し一度も訪れなかった鎌倉に梅を見に行きつつ鎌倉中央公園から歩いてみた。

八幡宮の流鏑馬やる参道入口に畠山館跡地があった。今まで何度も見ていた碑、ドラマ見るまで畠山さんが誰なのか気がつかず。。。。

八幡宮から少し離れたところに白旗神社、階段を上がったところに法華堂跡地。その一角に三浦一家を供養するやぐら
階段を上がると大江広元さんのお墓。左に毛利季光さん、右に島津忠久さんのお墓。

頼朝さんのお墓

鎌倉宮


永福寺跡
十数年前に天園ハイキングコースを歩いたときにはまだ発掘調査中だった場所が立派な史跡公園となっていた。



5時間、26000歩の散歩は疲れた。花粉も悲惨😭

2022年9月13日火曜日

9/13 - 城巡り 栃木.群馬県

 9/13 - ☀

昨夜は隣のハイエースがずっ〜とアイドリングしていたせいで寝不足。文句言いたいところだが、道の駅でお泊り自体が正しくないかもしれない立場なので耐えた く〜😭

久しぶり朝マックしてから、鎌倉殿の13人の一人、畠山重忠の末っ子の城である轟城へ。民家の脇に目立たぬ半朽看板、道は半藪。特に目星い遺構は見つからず。



日光東照宮は良く行くが、城跡とされる日光奉行所は気が付かなかったが、大通りに面して碑はありました。東照宮に一番近いタクシー乗場がなんと無料駐車場、穴場見〜つけた🤗




竜頭の滝で竜の頭確認!

群馬県まで戻ってきました。今回最後の城は片品村にある古仲城。これまた入口にさりげない看板。藪道を3分程で川に。鉄塔のの麓に立派な石垣が残っていました🤩




2022年6月1日水曜日

6/1 - 大河&城巡り in静岡県

 6/1 - ☀

せっかく北条家のテリトリーにいるのに巡らない手は無かろう… 政子ルートと義時ルート、まずは政子ルート。

政子の産湯

国史跡北条館跡

このアクリル板がすごい。昔の家屋の輪郭だけだけどあり方が伝わる。流石に国史跡!
守山展望台からのビュー
真珠院(八重姫御堂)
願成就院 時政墓&運慶作仏像)本日定休日。
ガッキーの絵が飾ってあらりました😅
上に見えるのが先程登った北条館のあった守山。

義時ルートは義時邸のあった江間公園。実はここは国指定天然記念物の地震動の擦痕がある場所で以前に訪れていたのでした。その時は公園は整備されておらず。


義時夫妻の墓がある北条寺。こちらも本日定休日。

ここで暑さに耐えきれず義時ルート終了。韮崎駅前の大河ドラマ館へ。が、こちらも本日定休日😭

ドラ館から直ぐの頼朝の配流地の蛭ヶ島公園、頼朝政子像が。


沼津城を攻略。町中にある為車からの攻略となる。東海道を歩いた時に必然的に通っているので問題🍐。


午後のイベントは沼津アルプスの一山、香貫山でランチ。193㍍だが、そこそこ登った感あり。

古奈温泉で足湯を見つけ、けんけんの👣を洗い、我々は散歩中で見つけた公共風呂あやめの湯(300円)。熱い!でもさっぱり。再び道の駅函南で😴

2022年2月6日日曜日

2/6 - 大河ドラマ巡り

 2/6 - ☀

伊東観光会館で行われる工藤祐経役坪倉由幸のスペシャルトークに参加。


朝は頼朝に関わる伊東巡り。

音無神社

頼朝と祐親の娘八重のデートスポット。😍


日暮神社

頼朝がここで日暮になるのを待った


伊東祐親の銅像がある伊東市役所目の前の物見塚公園。


2021年4月26日月曜日

04/26 - 🏯巡り&大河巡り

 04/26 - ☀強風

快晴ながら、上州からっ風なのか終日凄い風。外と🚙の中での温度差激しすぎ😆

2021/04/26 15:45

前橋市蒼海城を攻略
開拓中、遺構は破壊中。😂

2021/04/26 15:10
前橋市前橋城を攻略
群馬県庁が城跡。土塁は良く保存されている、他はきれいな公園と建物に。




2021/04/26 14:52
前橋市石倉城を攻略
前橋城の利根川対岸の城。今は公園。向いの土地は昔は本丸、今は売地。


2021/04/26 13:55
高崎市島名城を攻略
遺構等何もなく。


2021/04/26 13:39
前橋市阿内城を攻略
あるのは畑のみ…

2021/04/26 13:22
伊勢崎市今村城を攻略
人のお家の入口にある碑…


2021/04/26 12:33
伊勢崎市伊勢崎陣屋を攻略
跡地は小学校になっており、正門前には旧時報鐘楼。伊勢崎駅前は今大開発中。


2021/04/26 12:05
伊勢崎市那波城を攻略
碑のみ。


2021/04/26 11:24
本庄市本庄城を攻略
本庄市役所が城跡、碑は隣のお寺に。かすかに土塁は見受けられる。

尾高惇忠宅


渋沢栄一生家
ここにもアンドロイド。こちらは和服。


諏訪神社
渋沢栄一が幼い頃は獅子舞祭に参加し、帰省の際には必ずお参りする神社。生家から徒歩直ぐ。

渋沢栄一記念館
渋沢栄一のアンドロイドが講義をしてくれると言うので9:30に申込み、講義を受ける。動く、笑う、目が合う…