2019年10月19日土曜日

10/19 - 塩の道 栂池高原スキー場→岩岳スキー場

10/19 - ☔

12:1513:30 5000

朝から☔、ガスる。歩けない代わりに千国と小谷の塩の道資料館見学。3館共通券で¥900が¥500に。千国に関所があった事から松本から新潟側を塩の道別名千国街道とよぶ。


↓千国番所跡&資料館


↓牛方寄

↓小谷資料館

見学後、☔が止んでいたので歩く事に。が、岩岳近くで又降り出し、今日は4㌔でおしまい。
↓栂池高原出発地点

大町まで戻り、黒部観光ホテルで温泉物味湯産。道の駅白馬で😴。

2019年10月18日金曜日

10/18 - 塩の道 大町塩の道博物館→佐野坂観光会館


10/18 - ☁→☔

大町塩の道博物館→佐野坂観光会館 
09:1514:15歩 28500歩

昨日の終点、塩の道博物館から開始。薄い上着を羽織る程昨日より涼しく、🐶の歩調がかなり早い。木崎湖、中綱湖、青木湖の3つの湖を通過した所で今日は終わり。いつもは🚙で通る湖の反対側を初めて通る。
↓若一王子神社
 ↓木崎湖
 ↓中綱湖
 ↓青木湖側道 西国三十三観音通
 ↓大学舎のツリーハウス(?)

到着と同時に☔、なんとラッキー😋。
赤くなっている🌳もなくはないが、紅葉にはまだまだ早い。
黒部の薬師の湯で物味湯産。道の駅白馬で😴。これから明日いっぱい☔、憂鬱😑。

2019年10月17日木曜日

10/17 & 塩の道 安曇追分→大町塩の道博物館

10/17 - ☀

安曇追分駅→仁科神明宮→大町塩の博物館
08:45→14:30 31000歩

昨日出発した追分から今日は反対方向の新潟方面に歩く。アルプスに今日は☁が無い。昨日よりは涼しく歩きやすい。

池田宿経由国宝仁科神明宮でランチ。杉が素晴らしい。
↓池田宿入口
↓アルプス

↓仁科神明宮




塩の道博物館まで歩き、今日はここまで。博物館¥500なので、写真だけ。

↓塩の道博物館

黒部観光ホテルで温泉博士。道の道池田で😴(3泊目)。

2019年10月16日水曜日

10/16 - 塩の道 安曇追分駅→あずみ橋

10/16 - ☀


安曇追分駅→穂高神社→豊科駅→あずみ橋ララ松本 09:1514:30 31000歩

家を出てから初めての☀。10/10は北軽井沢で食品衛生管理者の講習会を受け、小布施に向い、小布施道の駅で50年に一度の大台風を待ち受けるべく10/11の夜から屋根の下を陣取りじっとしていたが、夜中中避難警報が携帯に鳴り響き、レベル4で身の危険を感じ、高台のツルヤへ避難。逃げていなければ水没していた…と、言う体験を経て、東北山登りは一旦保留し、無難な塩の道歩きを決行。

道の駅池田で😴、追分駅から開始。山小屋風の🏘が立ち並ぶ右手に北アルプスが見える道をあるく、快適快適😊。穂高神社で参拝。

気温がぐんぐん上がり、🐶もバテバテ。

豊科イオンでランチし、豊科駅からあずみ橋まで今日最後のウォーキング。☁はララ松本隣の公園に。
穴沢温泉松茸山荘で物味湯産。ヌルヌル♨。
道の道池田で😴。歩き過ぎた。

2019年9月20日金曜日

09/19 - おぶせ & 須坂 観光

09/19 - ☀

おぶせの山の麓のせせらぎ街道から、いつもの中心部を歩く。小布施堂の¥350の栗アイス🍨は🌰がゴロゴロ。😋
露天で焼き栗¥400食べ歩き。


今週末蔵開きの須坂の街ブラ。暑いので🐶はツルヤでお留守番。


松代で物味湯産、道の駅上田で😴

2019年9月18日水曜日

09/18 - 北国街道 善光寺→川中島温泉


09/18 - ☁時々☔

朝マック終わったら軽く☔。今日は観光気分で善光寺に向い、着いたらやんでいたのでそのまま歩くことに。🚙は城山公園駐車場に。なんとそこは24時間でしかも無料、しかも善光寺まで10分以内。今まで知らなかったよ〜。

善光寺は🐶オッケー👌、(≧∇≦)b。胎内くぐりは有料なのでやめた。飯田の元善光寺でくぐったから良しとする。参道を歩くと15年前の猛暑の善光寺を思い出す。あの時はまだじぃちゃん👴もらっちゃん🐾もいたね。今日は歩きやすい。
本陣跡↓


長野駅を、渡った先で🐨は🚙に戻る。
犀川を渡ると丹波島宿。街ぐるみで宿の面影を残している。鍾馗さんが上から見下ろしている…



前回の終点、川中島温泉までひたすら🚙道を歩く。休憩無しの二時間半歩き通しは流石に疲れた。一応今回の北国街道の目的地善光寺までを制覇。🥳
川中島温泉で物味湯産。道の駅おぶせに戻り😴

10㌔、20000歩

2019年9月17日火曜日

09/17 - 三百名山 横手山&笠ヶ岳


09/17 - ☀

三百名山 横手山(2307)&笠ヶ岳(2076)

昼前に北軽井沢を出て、渋峠から横手山を登る。ずっとリフトの下を通るゲレンデ散策コース。30分程歩くとリフト終点になり、横手山山頂ヒュッテに到達。このヒュッテの🍞屋は有名、けど買わず。同じ道をもどり、山頂でフォト。ビュー少しだけ。


志賀高原を先に進み、次なる三百名山笠ヶ岳登山口に。山小屋があり、お客もいて意外。ここから山頂までひたすら急な階段と、最後は岩場。たった30分の登りで超おつかれちゃん。山頂はノービュー。また急な、階段を下りる。 


湯田中温泉駅前野足湯で🐶を足湯。我々は中野長嶺温泉で物見油産。道の影響おぶせで😴。