- #83 一宮寺 7:00 → 11:00 うどんさくら製麺 → 13:10#84 屋島寺 → 15:45 #85八栗寺。今日はここまで。
- 42000歩。20キロ
- #84への途中、鹿角の交差点で車二台、バイク一台の事故、
瞬間は見なかったが、直後。巻き込まれなくて良かった。 こっちの人は運転荒いから歩くのも気を使う。 - カメラ落として慌てた、道を聞いた場所に保管されていて、ホッ!
- 春日川沿いのうどん屋さくら製麺でかけ小180円。麺シコシコ、
だし汁あっさり系。 - 屋島山頂にある屋島寺、1600メートルの急勾配、そして下り、
足ゲラゲラです。ヤシマだけに84番札所なのだ… - 近いけど別山にある#85、
ケーブルカー乗り場の駐車場に停めて、三人で打つ。足棒。 - 残るは寺三つ、うまくすれば、明後日のしっぽの命日に結願…
- ケーブルカー乗り場近くにあるうどん本陣山田屋(
雑誌にも掲載あり)で腹ごしらえ。ぶっかけ(310円)、 10分も提供にかかるが、だしがいいね。鰹節も効いてるね。 - お風呂はクアハウス屋島(360円)、近い安い。
- お宿は道の駅源平の里むれ。
2014年12月7日日曜日
12/07 - #84,85@高松
12/07 - 晴れ
2014年12月6日土曜日
12/06 - #82,83
12/06 - 晴れ
h
- #81白峯寺 7:25 → 8:45 #82 根香寺 → うどんのヨコカワ → 14:50 #83 一宮寺。
- 今日はここまで。
- 17キロ、33000歩。
- 積雪、凍結を心配したが、全く問題なく、#81から#
82への山道。手頃なハイキング。幸い猪にも会わず…# 82の山門前では牛鬼が出迎えてくれた。 - 檀紙マルナカ近くのうどん屋ヨコクラを地元のおじさんに聞いて行
く。いかにも手打ち、家族でやってますうどん。歯応えあり、 だしうまい、ゲソ天グー(中かけ290円、小かけ190円とゲソ120円)。こういうところに行きたかった! - テレビで見た#83手前の一宮遍路小屋、
弘さんとひでみさんが接待してくれるらしく、 楽しみにしていたら、残念ながら、お二人はおらず、 小屋だけ綺麗に整っていました。 - お風呂は仏生山温泉(600円)、
デザイナーハウスのような温泉。建築家が地元に戻り作った場所。 建物も内装も、そしてなんと言ってもお湯がいい。 かけた瞬間からぬるいを感じる炭酸重曹泉、 地元にも受け入れられる筈です。 - お宿は道の駅香南楽湯。
2014年12月5日金曜日
12/05 - #79,80,81
12/05 - 雨→曇り→晴れ
#79 |
- #78郷照寺 7:50 → 9:10 #79 天皇寺高照院 → 11:30 #80国分寺 12:45 → 14:30 #81白峯寺。今日はここまで。
- 20キロ、36000歩
- 五時半に起きた時にはすごい雨風、一時間寝る
。
道の駅近くのうどん屋”讃州製麺”で朝うどん(かけ小210円)。 あったまる…ちょっと麺がやわめ。 - #80まで、道を一回曲がり損ね、無駄に遠回り。
天気は回復してきたが、風が強くなった - お昼はチェーン店”こだわり麺や”、かけ(210円)穴子テン(
160円)、大根おろし乗せ放題、うどんに合う 久しぶりのアナゴのてんぷら、おいしかったぁ。
- #81は山の中、最初登りがきつい。『いのしし出るよ』と、
言われ、地元のおじさんと寺まで歩く。 たまに人と会話しながらあるくのは、一人黙々と歩くより楽しい( 場合もあり)。うどんはやはり足で踏む店おいしいよ とのアドバイス。 - お風呂は#80近くのはくちょうの湯(470円)。
ph85柔いアルカリ、 とにかく今日は徳島でも雪が降ったほど寒く、 暖まれて生き返った。 - お宿は道の駅滝宮。
- つい先日通過した境目トンネル、今日大雪で車が右往左往。あの日、残雪の中、頑張って登ってよかった、後回しにしていたら大変な事になっていたぁ。
2014年12月4日木曜日
12/04 - #76,77,78@丸亀
12/04 - 雨
- #75善通寺 9:00 → 9:45 #76金倉寺→ 11:20 #
77道隆寺 → うどんの山下 → 15:05 #78郷照寺。 今日はここまで。 - 16キロ、27000歩
- 雨の中、へなちょこだけど、
歩けば寺に当たるとなるとガゼンやる気が。 朝ジョイフルで栄養つけていざ出発。 - お昼は善通寺付近のうどんの山下。知り合いからのおすすめ。
車で戻って食べに来たかいあり。かけ小200円。 だしがいいお味。 - 午後は予報通り雨は上がり、
丸亀城を右手に見ながら3つ目の寺へ。#78は少し高台にあり、 そこからの景色は讃岐百景色のひとつ。 - お風呂は瀬戸大橋が見える(見えなかった)瀬戸内荘(600円)
。ph8.5のアルカリの露天風呂は落ち着いたツルツル湯。 - お宿は海沿いの道の駅うたづ。目の前には結婚式場と三角タワー。ここはどこ?
2014年12月3日水曜日
12/03 - #71,72,73,74,75
12/03 - 晴れ
#71 |
- 7:00 #70 → 10:40 #71 弥谷寺 → 13:00 #72 曼陀羅寺 → 13:15 #73 出釈迦寺 → 14:00 #74 甲山寺 → 15:15 #75善通寺。今日はここまで。
- 36000歩、21キロ
- 昨夜からの強風は続いていたが、
それほど冷たい風ではなく助かった。と、 思ったら歩き始めた途端氷が… - 今日の地域は7ヵ所参り、7つ寺が接近してあり、
1日で全て廻るとご利益倍増らしい。 - #71はなんと駐車場から580段の階段を登った所に本堂が。
景色は良かったが、汗だく ヘロヘロ。弘法大師ご開張、岩穴で修行する秘仏に合掌。
- #71から#
72への向かい初めは裏山の散歩道のようでけんけんも大喜び。# 72#73は目とはな。 - #74は珍しい黒衣の大師。
- 立派な五重ね塔のある善通寺。
- 残念ながら七ヵ所参りは時間と体力切れでできず。
五寺打てば十分ご利益ありますね。 - お風呂はたかせ天然温泉(580円)、ぬるぬる湯。Ph9.4
- お宿は道の駅みの(#71の麓)
2014年12月2日火曜日
12/02 - #66&67 (愛媛→徳島→香川)
12/02 - 雪→曇り
#66 |
- 7:50 境目トンネル手前 → 雲辺寺登山口 9:10 → 10:45 #66 雲辺寺 11:25 → 12:55 ロープウェイ山麓 13:50 → 16:00 #67大興寺。
今日はここまで。 - 20キロ、39000歩。
- 夜中すごい風、ほとんど眠れず。
しかも朝起きたらスーパーからの警告の紙が。 あわてて筋向かいのマックに逃げて久しぶりの朝マック 。
- 気温二度、今年一番の寒さの中、
標高900メートルを越える寺に向かうことになるとは… 一昨日の最終地点境目トンネル手前から歩き始める。 - 雲辺寺登山口から直ぐ急登、着込みすぎている為すぐ大汗。
時々薄日がさすが、山道は昨夜の雪が残ったまま。 歩を止めるとすぐ体が冷える為、ひたすら早足で歩く。 登り四キロ、一時間半はまずまず。 - 今日はコアラの叔母さんの命日、早いもので8年。ゆっくりお参りしたいところだが、寒さご挨拶程度で後にする。。。
- 寒い中打ち終えたはいいが、
遍路道が分からずロープウェイ山頂乗場に駆け込む。 そこに徳島と香川の県境が!無事正式に足で香川に入りました。 今日は1日で三県またぎました。 - #67の山門を入るとすぐ、
弘法大師が種子を撒いたとされる大カヤが出迎えてくれる。 - 雪の中、頑張って山越えして良かった。
無事怪我も泣く泣く打てて良かった… - お風呂は母神温泉かんぽの宿(500円). かけ流しではないけど、Ph9.0で、とにかく冷えたからだを暖められた!
- お宿は道の駅ことひき。
2014年12月1日月曜日
12/01 - #68,69,70
12/01 - 雨→晴れ
#68&69 |
- #67 10:45 → 13:40 #68 神恵院&#69観音寺 → 15:35 #70本山寺。今日はここまで。
- 26000歩、15キロ。
- 遂に師走に入ってしまった。
そして昨日午後からの雨は降りやまず。 ジョイフルでゆっくりの朝御飯&作戦会議(3時間)。 しっぽの命日まで一週間、残念ながら、それまでに結願は無理 - 天候不順の為、山は断念し、#
67から比較的ましな天気の海側を歩くことに。 車有遍路のメリットを最大限に活かす。 - お昼は初のうどん@カマキリ、観音寺。おしゃれなお店で、
いわゆる香川のうでんやのイメージはなく、コジャレタ茶店的。 かけうどん小270円。美味しい!!これから毎日一杯うどん食べるぞ! - #68&#69は山門も納経所も全て共有と言う珍し処。でも!
ご朱印代だけは同じ人が書いてもちゃんとニ寺分の600円。 - ちょっと寄り道。#
69近くの琴弾公園で寛永通宝を砂で型どったアート(?)は、 一見の価値あり。 - #69から#70の五キロはずっと財田川沿いの道で、
ずっと直線歩行困難な強風にあおられた。向風でなくて良かった。 - お風呂は琴弾回廊(650円)。夕日がきれいに見えるはずなのだが、残念ながら曇りでいまいち。
- お宿は川之江の24Hr営業ハローズ。あまりの強風で海沿いの道の駅とよはまは車が揺れて揺れて眠るどころではないので、少しだけ内陸に避難。
登録:
投稿 (Atom)