- 道の駅 7:10 → 7:30 第四十一番札所 龍光寺 7:45 → 8:20 第四十二番札所仏木寺 9:10 → 11:50 道の駅宇和どんぶり館 12:55 → 13:25 第四十三番札所 明石寺 14:05 → 15:00 宇和ヤマダ電機。今日はここまで。21キロ、35000歩、
- 道の駅から二キロの#41を打ち、コスモス街道を三キロ程歩くと、
次の#42仏木寺。紅葉が真っ赤に色づき初め、素晴らしかった。 そしてこの寺はペット供養でも知られているらしく、 ペット用の小さな祠もあり、今回の遍路目的の一つ、 しっぽの供養もできた。 - 歯長峠を超え、#43手前に小便器が外に設置してある家発見。
お遍路さん用なのか、なんなのか不思議… - #
43から遍路道を降りてきた卯之町町並みの一角に高野長英隠れ家 があった。鳥居門。ここも以前見たことあるような… - ガソリンが154円まで下がった。但し現金会員価格だが, それでも高知(高値)よりは並。
- お風呂は游の里温泉ユートピア宇和(400円)。
アルカリ鉱泉であったまりました。 - お宿は道の駅どんぶり館。
2014年11月16日日曜日
11/16 - #41,42,43 @宇和
11/16 - 晴れ
2014年11月15日土曜日
11/15 - 宇和島
11/15 - 晴れ
- 7:30 道の駅近 → 8:40 松尾トンネル迂回峠超 → 14:50 道の駅みま。今日はここまで。
- 20Km, 36000歩
- 朝から峠超え。
トンネルだと排気ガス吸いながら1700メートル30分、 山道だと+一時間。それなら山道でしょ。 逆うちのコアラとけんけんはなかなか遍路道に入れず大変だったら しい… - 宇和島市内を通り、宇和島城や伊達博物館尾かすりながら進む。が、駐車できる場所が見つからなかったりで、中途半端な都会はそれなりに大変なところもあったり。
- 午後は7km先の次の道の駅みままで頑張ることに。予定通り15:00に上がることができ、お風呂は昨日と同じやすらぎの里、ただし温泉博士で0円。(雑誌が650円なのでまだEven)
- お宿は道の駅みま。
2014年11月14日金曜日
11/14 - 津島
11/14 - 曇り時々晴れ
- 7:05 道の駅MIC → (車) → 7:20 菊川小学校付近 → 15:00 道の駅やすらぎの里。今日はここまで。
- 23キロ、40000歩
- 今日は寒い、今年一番の寒さらしい。日に日に寒さが。。。
- 山越えの行き方もあったが、けんけんと歩く為、
海岸線の国道を選択。 - 内海ふれあいトンネル、歩行者専用なのは非常にありがたいが、
一キロ近くある間中、正面の海からの風で歩くの大変 、
夜はとてもではないが、怖くて一人で歩けません。 - 津島の風の通り道と言う歩行者専用トンネルは名前の割には風はな
く、穏やかに歩けた。い - 今日は一生懸命歩いた割には距離は稼げず、でも疲労満載。ずっと向かい風との戦いだったからかな。
- お風呂は津島熱田温泉やすらぎの湯。道の駅やすらぎの湯の併設施設。650円。ツルツルになるいい温泉でした。
- 入り口に足湯があり、けんけんもついでにお風呂。車のヒーターで乾かす。みんなでさっぱり。
2014年11月13日木曜日
11/13 - 土佐→伊予 #40
11/13 - 曇り
- 7:00 道の駅 → (車)→ 7:15 宿毛貝塚 → 8:45 峠 → 12:45 第四十札所観自在寺 13:30 →道の駅みしょうMIC → 15:10 道の駅から七キロ。今日はここまで。
- 20キロ、
32000歩 - 朝一番から昨日やり残した峠超え。二時間。
国道をひたすら歩くよりは疲れるけど、はるかに楽しい。 - 朝から冷えた。が、これが12月・1月の気温と言うのだから、
やはり四国は暖かい、助かる。 - 山超えて土佐から伊予に、そして愛媛一つ目の寺制覇。
- 愛南町のユルキャラ、かわうその『なーしくん』、
けんけんに似てる… - お風呂は愛南町山出憩いの里温泉(432円)。
地元民に愛されている感一杯のアルカリ温泉。 - お宿は道の駅みしょう。
- コインランドリーも済ませた。
2014年11月12日水曜日
11/12 - #39
11/12 - 晴れ
- 7:35 宿毛梅ノ木公園 → 9:20 第三十九札所 延光寺 9:30 → ランチ@和田体育館 12:20 → 13:00 → 車で移動 → 一本松トイレ 13:50 → 14:50 四キロ先。今日はここまで。
- 23キロ、32000歩。
- 和田体育館から松尾峠を超えて愛媛に入る予定だったが、車がはいれず、歩いて
一気に峠を超えるには時間的に遅すぎたので、 峠超えの部分は明日朝にアタック、 午後は峠の先の今日入る温泉の辺りを歩く。 - 一本松温泉あけぼの荘(510円)。Ph10という超アルカリ、
あまりアルカリを感じなかったが、気持ちのの良い温泉でした。 - お宿は昨日と同じ道の駅すくも。
今日残した峠の入り口まで三キロ位と便利。
2014年11月11日火曜日
11/11 - 土佐清水 → 宿毛
11/11 - 曇り
- 7:00 黒潮市場 →(車で移動) → 昨日の終着点 7:20 → 8:20 市ノ瀬水車 8:35 → 14:30 宿毛梅ノ木公園。今日はここまで。
- 23キロ、34000歩、
- いよいよ土佐清水とお別れです。
公園横にあるサニーマートには10食分程お世話になりました( 全て夕方の半額狙い) - どぶろくの里三原村を抜けて、宿毛まできました。
あいにくどぶろくは入手できず。三原村も紅葉が始まりました。 - 風呂まで少し時間があるので公園でけんけん走らせる、
相変わらず早い、元気 - お風呂は宿毛国民宿舎椰子(540円)。人工温泉だけど、
眺望抜群。 晴れていればたるま夕日が見られたかもしれないのだが残念 - お宿は道の駅すくも。ここも二度目。。
2014年11月10日月曜日
11/10 - 土佐清水
11/10 - 晴れ
- 7:00 黒潮市場 → 足摺サニーサイドホテル付近(一昨日最終地点) 7:30 → 黒潮市場 10:40 → いぶり 12:20 → 15:05 下かのえ。今日はここまで。まだ土佐清水市。
- 36000歩、20キロ
- 雨も止んでウォーキング開始。#39までは来た道を少し戻ることになり、歩いても歩いても全く先に進んだ気になれない。。。
- 朝から山中の遍路道。
みんなは車道を行くらしく、蜘蛛の巣をかき分けて進む。 - 泊まった黒潮市場でランチの後は、いぶり港には降りず、
おおき海岸線を歩く。ピストンでも微妙に道を変えて見た。 - お風呂は土佐清水街中の銭湯旭湯(360円)、お宿は3泊目、黒潮市場隣の鹿島公園。
登録:
投稿 (Atom)