02/08 - 雪
夜中からの大雪 。。。 こんなんで赤坂まで行けるのか。でも行くしかない。12:00挙式に間に合うように、9:00に家を出る。15分ほど遅れた田園都市線、11:00前に会場に無事到着。花婿の母に次いで二番目に会場入り。
一日中降り続ける雪、帰りは雪国に無事帰宅。
2014年2月12日水曜日
2014年2月2日日曜日
02/01 - 春節だ
2/1 - 晴
春並の陽気、春節日和。石川町下車して、外国人邸が残る丘の上を歩き、中華街に降りるルート。こんなに洋館があったのか、しかも入館無料。やはりまだまだ横浜の事を知らないなぁ。
中華街はやはり賑わっていた。14:30の大道芸、全く見られず。ビールと豚まんで中国を味わう。
春並の陽気、春節日和。石川町下車して、外国人邸が残る丘の上を歩き、中華街に降りるルート。こんなに洋館があったのか、しかも入館無料。やはりまだまだ横浜の事を知らないなぁ。
中華街はやはり賑わっていた。14:30の大道芸、全く見られず。ビールと豚まんで中国を味わう。
2014年1月27日月曜日
01/27 - おどろき とどろき渓谷
01/27 - 晴
上野方面までお散歩に行くつもりが、半蔵門線人身事故により、渋谷まで行くのも一苦労。なので、急きょ自由が丘周辺の散策に変更。
自由が丘から学園都市経由九品仏から自由が丘に戻る。そこから、とどろき渓谷を目指す。大した事ないと聞いていたが、都会にある渓谷としては十分。二子玉川まで歩く。途中InternationalSchoolを通り、大豪邸を通り、知らない街は実に面白い。結構お疲れちゃんになりました。3万9千歩。十分でしょう。
上野方面までお散歩に行くつもりが、半蔵門線人身事故により、渋谷まで行くのも一苦労。なので、急きょ自由が丘周辺の散策に変更。
自由が丘から学園都市経由九品仏から自由が丘に戻る。そこから、とどろき渓谷を目指す。大した事ないと聞いていたが、都会にある渓谷としては十分。二子玉川まで歩く。途中InternationalSchoolを通り、大豪邸を通り、知らない街は実に面白い。結構お疲れちゃんになりました。3万9千歩。十分でしょう。
01/26 - 横浜歴史博物館
01/26 - 晴
今日は都筑区にある横浜歴史博物館の入館無料の日。私は初体験、親を連れて4人で行ってみる事に。 結構人がいるもんだ。 催し物も沢山あり、落語や大道芸など。 13時と15時の二回の落語を聞いて、14時の大道芸を見て、今日だけ無料のセンター北にある観覧車に乗ってみた。風があるので揺れる揺れる。迫力だぁ。
かっぱ寿司を買って帰る。来年も要チェックだ。無料で丸一日楽しめた。
今日は都筑区にある横浜歴史博物館の入館無料の日。私は初体験、親を連れて4人で行ってみる事に。 結構人がいるもんだ。 催し物も沢山あり、落語や大道芸など。 13時と15時の二回の落語を聞いて、14時の大道芸を見て、今日だけ無料のセンター北にある観覧車に乗ってみた。風があるので揺れる揺れる。迫力だぁ。
かっぱ寿司を買って帰る。来年も要チェックだ。無料で丸一日楽しめた。
2014年1月25日土曜日
01/25 - 忠臣蔵の未知をたどる
01/25 - 晴
今日は3~4月の気温と言うことで、ちょっと眺めのお散歩に。赤穂浪士が吉良を暗殺してから、泉岳寺に向かった行程を歩いてみることに。
今日は3~4月の気温と言うことで、ちょっと眺めのお散歩に。赤穂浪士が吉良を暗殺してから、泉岳寺に向かった行程を歩いてみることに。
- 【吉良邸跡】 切り落とされた吉良上野介の首を洗った井戸が残るほか、いくつかの資料も展示されている。
- 【回向院】 討ち入りの後、 赤穂浪士たちはここで落ち合うことになっていたが、寺院に入れてもらえなかった。
- 【両国橋】
- 【一ノ橋】 討ち入りの後、両国橋を 渡り市中に入る赤穂浪士たちを描いた絵画も残っているが、実際は隅田川の東側を川に沿って南下したら しい。
- 【万年橋】
- 【乳熊屋跡】 討ち入りを成し遂げた赤穂浪士たちに甘 酒粥を振舞った乳熊屋跡。今も乳熊という名前の企業のビルが残る。
- 【永代橋】 討ち入り後、赤穂浪士たちは永代橋を 超えて市中に入った。
- 【浅野家 江戸上屋敷跡】 いわゆる鉄砲洲のお屋敷。 討ち入りが成就したことを報告に立ち寄った。
- 【築地本願寺】
- 【浅野内匠頭長矩上終焉の地】
- 【汐留橋跡】
- 【金杉橋】
- 【大石内蔵助切腹の跡】熊本藩細川家の下屋敷
- 【泉岳寺】 討ち入り後、赤穂浪士たちは泉岳寺にある 浅野内匠頭の墓に吉良上野介の首を供えた。
01/23 - 巣鴨デビュー
01/23 - 晴
おじぃちゃん、おばぁちゃんが集まる巣鴨。どういう所なのか非常に興味があり、準備の為に行ってみる事に。駅から徒歩5分ほどの所にとげぬき地蔵商店街、そして商店街すぐの所にとげぬき地蔵尊。みなさんお参りの為にならんです。まだちょっと早いので、お参りはパス。
商店街に、赤の下着などを専門に取り扱うお店発見。3月に還暦を迎える兄の為に、靴下ゲット。結構売れてる、みんなやっぱり買うんだぁ。。。
巣鴨の後は、王子駅周辺のお散歩。
おじぃちゃん、おばぁちゃんが集まる巣鴨。どういう所なのか非常に興味があり、準備の為に行ってみる事に。駅から徒歩5分ほどの所にとげぬき地蔵商店街、そして商店街すぐの所にとげぬき地蔵尊。みなさんお参りの為にならんです。まだちょっと早いので、お参りはパス。
商店街に、赤の下着などを専門に取り扱うお店発見。3月に還暦を迎える兄の為に、靴下ゲット。結構売れてる、みんなやっぱり買うんだぁ。。。
巣鴨の後は、王子駅周辺のお散歩。
- 造幣局展示場 。。。 楽しい!無料でお札・切手の歴史が見られる。お薦め。
- 飛鳥山公園 。。。 無料ケーブルカー(2分)に乗って楽ちんに高台の公園に。桜の季節は40分待ちとの事
- 名主の滝公園 。。。 昔の名主さんのお庭、滝が三つ。
- 北区消防センタ 。。。 地震と煙の無料体験。地震は震度7まで。これは怖い。やって良かった。
- 旧古川邸 。。。 前を通っただけ。
2014年1月17日金曜日
登録:
投稿 (Atom)