2012年12月24日月曜日
12/24 - しっぽからのXmasPresent
12/24 - 晴
サンタさんも動きやすいよいお天気。朝から日産追浜工場見学→横須賀リサイクル施設見学→キリン生麦工場見学と忙しく動いたXmasEveの今日。。。家に戻ったら宅配。
10月下旬しっぽと一緒に参加した山中湖のタカラッシュでワインが当選。きっとしっぽからの最後のPresent。ありがとう。
しっぽ メリークリスマス。
2012年12月23日日曜日
12/23 - 石老山
12/23 - 曇
相模湖ピクニックランド近くにある石老山、コースタイム90分のお手頃山。
ずっと曇で山頂でもゆっくりできず、9:45登山開始、12:00下山。
沢山の登山者とすれ違い、Major山であることを認識。
12/21 - 高尾山リベンジ
12/21 - 晴
12/8、しっぽの体調不良の為、おじさま方と行くはずだった忘年山行高尾山をキャンセルしたので本日コアラとリベンジ。
山頂からの富士山が最高。
歩きながら思い出すのはしっぽの事ばかり。。。
2012年12月18日火曜日
2012年12月11日火曜日
しっぽを偲んで秩父巡礼の旅
12/11 - 快晴
10年間、幸せをくれたしっぽへの感謝の気持ちを伝える為に、秩父34札所巡りをすることにした。
10:30に道の駅ちちぶから歩き始め、16:30に道の駅着。ちょうど6時間で10か所を巡った。
いつも大きな目で、優しく見てくれていたしっぽ。夫婦喧嘩をすると、必ず仲裁に入ってくれていたしっぽ。人より犬が大好きで、しっぽをぶんぶん振り回して大きな犬に近寄っていったしっぽ。芝犬Pちゃんに耳をかまれてから、柴犬だけは苦手になったしっぽ。芝生が大好きで、歩福前進をよくしていたしっぽ。
本当にありがとう、楽しかったよ。大好きだよ。
2012年12月10日月曜日
しっぽ 。。。 ありがとね
12/9
朝7:30まで動き回っていたしっぽが、7:50に見たときには天に召されていた、ちょっと前にワンワンと二回吠えたのが、私たちへのバイバイだったのだろう
12/10
お別れ会、近親だけのとても暖かいものだった。本当にありがとう。10年間いつもいつも楽しかったよ。
2012年11月29日木曜日
11/29 - 横浜工場見学
11/29 - 快晴
工場見学の本で見つけた横浜線大口駅から徒歩5分の横浜醤油。社長の醤油へのあつーい思いとこだわりが伝わります~。
醤油の後は、同じ酵母でも、ビール酵母菌からなる生麦キリンビール工場に。
工場見学満喫の一日。
しっぽは昨日は血便、今日は血尿。。。。 一人お留守番してもらいました。
11/27 - 家→甲府→藤野→家
11/27 - 快晴
昨日の大雨が嘘のような快晴、今日に延期して正解。
◎ 五時半起床、六時出発。すき家で朝食。
◎ まずはぶどうの丘で朝のお散歩。紅葉・景色が最高さぁ。
◎ 裂石雲峰荘で自遊人。露天風呂は混浴の為内湯に。26度の源泉に静かぁに浸かる。102ペーハーでひんやりつるつる。
◎ セブンイレブンでお弁当買ってくじ引きしたらみごとヤクルトタフマンゲット
◎ 自遊人最後のお風呂は信玄ゆかりの湯。シャワーまで源泉の豊富な湯量の高アルカリの山県旅館。遂に終わった、やったぁ!
◎ 帰りがけに、もう一冊の自遊人で藤野やまなみ温泉に。まさに温泉三昧。
2012年11月22日木曜日
11/22 - Zoolasia
11/22 - 晴
今日は「いい夫婦」の日。お天気も良いので、義姉からもらったズーラシアの無料入園券で親を連れていい夫婦4人で動物園に。平日は空いていてゆっくり見られるのがいい。
しっぽも三晩続いた咳もおちつき、安心してお留守番してもらえるようになったし。。。
2012年11月17日土曜日
11/16 - 山中湖
11/16 - 晴
紅葉狩り日和なので、急きょ山中湖に。タカラッシュ解きながら山中湖一周。山中湖の紅葉はそろそろ終わりかな。。。
お昼には、富士急ハイランド裏の美也樹で念願の吉田うどん 300円。相変わらず安い早い旨い!
タカラッシュの参加賞も無事ゲット。
帰り道ではやまなみ温泉で自遊人。残すところあと2湯。
2012年11月14日水曜日
11/13 - 下田→河津→西伊豆→家
11/13 - 晴
下田だからなのか、夜中もかなり温かく、布団を剥ぐほど。おまけに蚊がブンブン、あっちこっち刺されてかゆいの何の。しっぽが夜中騒がなかったのだけは助かった。
◎ 道の駅すぐのすき家で朝ごはん。
◎ おとといテレビで見た竜宮窟とサンドスキー場に。竜宮窟はかなり良かった。TVで見たとおり、上からみると♡が見えた。スキーも登りは大変だが、結構迫力あり、なかなか面白い
◎ 河津の禅の湯で自遊人。センスの良い施設、入っても良、飲んでも良の硫酸塩泉。
◎ 西伊豆の小学校をリメイクした町営の宿やまびこ荘。教室が宿泊室に大変身。お湯はこちらも肌に優しい硫酸塩泉の源泉かけ流し。
◎ 風邪がぶりかえし、頭痛くてギブアップ。
11/12 - 家→熱海→下田
11/12 - 晴
雨が完全に止むのを待って十時頃自遊人伊豆制覇に出発。
◎いつもの小田原のすき家でランチして、網代平鶴旅館に一時過ぎ到着。海に浮かぶ源泉掛け流しの湯はもちろん食塩泉。いつ来てもいい湯だな。
◎ 下田プリンスホテルで温泉博士。普通の大浴場でお湯が単純アルカリ泉。
◎ 今日の宿、道の駅下田に車を停めて、歩いてジョナサンまで夕食に。贅沢に1800円も食べた。
2012年11月2日金曜日
11/02 - しっぽのHeadgear
11/02 - 晴
もう今年も後2か月、早いものだ。。。 しっぽの血尿、あわてて病院、膀胱炎らしい。足腰が弱くなっているから、おしっこを出しきれない事が原因らしい。
最近とみに頭を壁にぶつけるので、ヘッドギアが無いか病院に聞いたが、無いと言われ、自分で作ってみた。ミニタオスに穴開けて、中にクッションを詰めて。。。 かわいい。。。
2012年10月25日木曜日
10/25 - 梓川→岐阜県高根町→塩尻
10/25 - 晴れ
一時過ぎからしっぽの徘徊、明け方から吠えまくり。再び寝不足、前途多難。
◎ 朝マックしながらパソコン充電。家から来たのに既に空とは。。。
◎ 野麦峠経由高根塩沢温泉七峰館で温泉博士。炭酸水素塩泉の美人の湯。飲むとほのかに鉄の味。
◎ 御嶽山麓の濁河(にごりご)温泉ヒュッテ森の仲間たちで自遊人。温泉成分が強く、湯船の縁や蛇口に付着し、鍾乳石みたいな。
◎ 木曽福島に向かう途中の開田高原でNHKのキッチンが走るのバスとすれ違い、あわててUターンして後を追い、写真だけ撮る。杉浦太陽が乗っていたかは不明。感激。
◎ 最初パスしたが、キッチンバスを追いかけ、又前を通ったので、霧しなそば工場を見学する事に、そして新蕎麦の試食をいただく。おいしかった!ダブルのご褒美
◎ 塩尻道の駅小坂田公園で寝る。
10/24 - 北軽井沢→小谷村→大町
10/24 - 晴れ
昨日の大雨強風とはうつて変わって快晴。急いでログを閉じて温泉旅行に出かける。ログよ、来春までサラバ。
◎長野県小谷村来馬温泉風吹荘で自遊人。微炭酸、金属味でポカポカ。
◎ 大町温泉郷黒部観光ホテルで温泉博士。少し熱めのアルカリ性露天風呂で、ツアーで来たおばさんとのぼせるまでおしゃべり。
◎ どこも今が紅葉まっさかり。梓川SAで就寝
2012年10月23日火曜日
10/23 - 上田市
10/23 - 雨
お天気よければ北軽を出発して、新潟・岐阜方面に自遊人の予定が、全国的に雨なので残留。
上田市のタカラッシュをやりに、真田エリア・市街エリア・別所温泉エリア・鹿教湯温泉エリアへ。真田の最後の主君で少し迷う。。。が見事正解!
その後いづみや旅館でタカラッシュ。
2012年10月19日金曜日
2012年10月16日火曜日
10/16 - 安曇野→上高地→家
10/16 - 晴
◎頭痛を抱えたまま、上高地目指して時前から出発
◎ 沢渡駐車場0620初に乗り、帝国ホテル前下車。ホテルまでの散策道で小林さん・なおちゃん親子に偶然遭遇。ビックリw(°0°)w、でもまぁあり得るかな。
◎ 上高地温泉ホテルで自遊人。柔らかいアルカリ泉で冷えた体をぬくぬく。
◎ 明神池まで往復七キロほどを散策、紅葉は始まったばかりだが、さすがは上高地、やはり綺麗。1040のバスで駐車場に戻る。
◎ 急ぎ実家にしっぽを迎えに行く、15:00頃しっぽと無事再会、元気そうで何より。
10/15 安曇野→立山
◎ 6時起床、しっぽがいないと良く眠れる。
◎ 七時半のトロリーバス、8時十分のケーブルカー、8時四十分のロープウェー、9時のトンネルトロリーバスを乗り継ぎ9時十分やっと室堂到着。往復券一人8800円、高くねぇ?
◎ 920登山開始、1050登頂、1110下山開始、1230雷鳥荘到着
◎ 山小屋とは思えない綺麗で設備が整っている。地獄谷からのお湯は当然硫黄源泉掛け流し。湯船からは立山連邦が望める超絶景。疲れた足が癒された。
◎ 室堂1410に最初の乗り物に乗り、扇沢に1600少し前に戻る。
◎ 松本浅間温泉小柳旅館で自遊人
◎ ツルヤで買い物して、道の駅アルプスほりがねで就寝
10/14 - 家→穂高
自遊人関東近辺終わらせるべく、紅葉狩りを兼ねて穂高へ。
◎ 昼前に家を出てしっぽを実家に預ける。オムツのはかせ方も伝授
◎ キャンピングカーを見に行く。大きいのを見てしまいと、やっぱいいよねー。
◎ 温泉本で見つけた安曇野しゃくなげ荘、ラッキーにも偶然今日は市民の日で半額(二百円)。無色澄明無味無臭のアルカリ泉、ツルツルポカポカ。
◎ 道の駅安曇野で寝る
2012年10月13日土曜日
10/13 - パークゴルフ
10/13 - 晴
北海道でやたら流行っていたパークゴルフ場が多摩川沿いにありました。。。ので早速どんなものか行ってみました。
18H/1Rで400円、レンタルクラブ50円、駐車場500円。北海道よりお高いが、それでもまぁ安かろう・・・
初心者でも楽しめる、これは中毒になるというのも納得。来年は北海道でやりまくりになりそうだ。
10/10 - 横浜ビール祭り
10/10 - 晴
今年もやってきました 横浜のオクトーバーフェスト。平日お昼だけ4種類飲み比べ1000円と、本場ドイツビール4種飲み比べ 2500円を友達と二人で楽しんできた。
来年は何飲もうかな。。。
2012年10月6日土曜日
10/06 - 福島→家
晴
四時半にしっぽのGeriP騒動開始。一度落ち着いたので五時から走り出す。
そして七時、第二次GeriP騒動勃発。羽生PAで後片づけ。もう少しで家なのに。。。ま、もう少しで家だからよかったか。。。
12:30無事帰宅、まじで疲れた。。。
しっぽと九州から北海道を一緒に周れたのは奇跡だね。ありがとう
10/05 - 青森→福島
10/05 - 雲
昨日はフェリーに乗る前から青森に着く直接まで飲まず食わずで寝てしまった。少し楽にはなったが、まだまだ気持ち悪さと頭の痛いのが残る。
◎ 朝食食べずにひたすら走る。気分は一進一退の繰り返し。途中の温泉もパス
◎ 福島安積PAまできた、五時半今日はここで寝る。コインシャワーもある(10分/200円)、旅の〆にはもってこい!夕飯もここですませる、明日はいよいよ家だ。
10/04 - 函館→青森
夕方まで降った雨も予報通り夜には上がり、夜中のしっぽのしっこには影響なし。今回の旅行も雨は多かったが、うまく交わせてラッキー。
◎ 八時半過ぎに道の駅出発、函館観光の前に再び昆布館でお勉強。
◎ 手始めに四稜郭、そして、五稜郭。二年前奉行所が復元された、拝観は次回。
◎ 念願のハセガワストアのやきとり丼ゲット、ただし北海道では串にさされていればなんでもやきとりと呼ぶらしく、鶏肉ではなく、焼豚肉がのっていました。旨かったな。函館山の絶景をみたがらから、なおさらかも。
◎ ここで体力限界、頭が痛く観光はギブ、一月の疲れが爆発。五時半のフェリーに乗って早く帰ろう。函館の夜景を見る為に17:30のフェリーにしたけどどうでもいい。。。
2012年10月3日水曜日
10/03 - 黒松内→函館
10・03- 雨
昼間は素晴らしい天気だったのに、夕方から雲が増え夜中から雨。しっぽは朝まで起きず助かった。
◎ 車の中で初めて卓上コンロで湯を沸かしてみた。ことなきをえる。
◎ 函館方面に向かう。八雲パノラマパークで一休憩、ナイスビュー。
◎ 道の駅スタンプラリーを台帳を買った森町で提出。33個達成、お疲れちゃん。
◎ 昆布館で昆布の歴史を学びたらふく試食をいたたきました。はワインでは試飲できず、なので安目の白ワインを一本お買い上げ。
◎ 鹿部ロイヤルホテルでHO。食塩泉でつるつるほかほか。
◎ 道の駅 函館 つどーるぷらざさわらが今回の北海道旅行最後の宿泊地となります。
2012年10月2日火曜日
10/02 - 室蘭→伊達→真狩→昆布→くろまつない
10/02 - 快晴
昨夜は北海道に来て一番過ごしやすかった気がする。風も微妙にあり、気温も快適
◎ 四時半にしっぽに起こされてから眠れず、六時前からコインランドリーに出かける。洗濯終わってからコアラをマックに迎えに行く途中、しっぽが布団の上どウンチした。やはりランドリーは鬼門だ
◎ 地球岬に展望しながら布団干
◎ 伊達道の駅でお昼しながら軽く観光。宮尾登美子記念館無料がいい。
◎ ボクサー内藤大輔出身地豊浦を通り細川たかし出身の道の駅真狩でユリ根をゲット、便秘に効くらしい、ラーメンに入れて食べてみよう。
◎ 羊蹄山麓の昆布駅前の日帰り温泉幽泉閣でHO。幽の如くドロドロかと思いきや、少し昆布色のツルツル美人の湯でした。羊蹄山が今日は見えそうでなかなか見えず。
◎ 道の駅くろまつないで就寝。2日連続ネプチューンだとかなり辛い年頃になってきた。
2012年10月1日月曜日
10/01 - 千歳→苫小牧→登別→室蘭
10・01- 晴れ
台風は無事通過。一時半まで全く眠れず薬やったらあっさり寝た。台風はその直後千歳を通過したらしい、知らずに良かった
◎ 苫小牧まで朝マックしに移動。9時までコーヒー無料、タッチアウト。
◎ 支笏湖隣の樽前山に登る。台風直後でかなり風は強かったけど、歩いている間に天気はどんどん回復。下山途中ツチノコらしき物体が横切った。紅葉はまだまだ。1135開始1315下山
◎ 登別で地獄谷を見て、大正地獄の湯が川に流れ込みちょうどいい湯加減の大湯沼川天然足湯で一暖まり。
◎ 今日のお風呂登別温泉銭湯夢元さぎり湯(390円)。二種類の若干異なる硫黄の湯は暖ったまる暖ったまる。登別の温泉はかなりしょっぱめ。
◎ 今日の宿は萌える工場の夜景が良く見える道の駅室蘭。ナイター設備のあるパークゴルフ場まである。恐るべしパークゴルフ。次回の北海道旅行ではやってみるぞパークゴルフ。
2012年9月30日日曜日
9/30 - 千歳
9/30 - 曇り
台風の接近で朝から雨。幸い夜中のしっぽのしっこの時は止んでてくれたので助かった。
◎ 朝マックしながら充電とフェリー予約。
◎ パレットの丘でひまわり鑑賞、由仁フラワーガーデンに行ってみなが、有料(600円)なので入らず。
◎栗山町ホテルパラダイスヒルズで温泉HO。あったまったぁ。温泉成分高濃度。風邪気味だったのが吹き飛んだ。
◎ 麒麟ビール千歳工場見学に行って来ました。できたて一番絞りおいしい!
◎ 今日も道の駅千歳サーモンパークで就寝。鮭の遡上、雄雌の仕分等が見られた。ここまで頑張って泳いで帰って来たのに、最後の最後で捕らわれてしまう瞬間を見るのはやっぱかわいそうになってくる。
2012年9月29日土曜日
9/29 - 士幌→日高→夕張→千歳
9/29 - 曇り時々晴れ
梅ちゃん先生が終わってしまった。10月も目前、北海道は冬目前
◎ 道の駅を梅ちゃん見終わってすぐ出発、天気予報が少し代わり札幌は午後一時陽が射すかも
◎ 日高高原荘でHO。日高登山の後にもってこい!
◎ 夕張の道の駅等を経由し(蝦夷さんしょううおも見ました)、千歳道の駅へ向かう途中、いくつか満開のひまわり畑を目にした。大きなひまわりは終わって今は小さなひまわりが満開の時期を向かえている
◎ 道の駅千歳サーモンパークに車を止めて、電車で二駅先のサッポロビール庭園へ。工場出来たて黒ラベルと北海道でしか飲めないクラシックの試飲、やっぱ旨い。直接缶からと、グラスに注いだ時の味比べをさせてもらえて、グラスでの美味しさを実感。と、同時に缶よりやっぱ出来たてが旨いの実感。
◎ すっかりいい気分で今日は道の駅千歳サーモンパークで就寝。
2012年9月28日金曜日
2012年9月27日木曜日
9/27 - 帯広→士幌
9/27 - 曇り時々晴れ
昨夜コインランドリー用の小銭入れを無くし、しばし落ち込んだ。二千円位残っていたと思う、がっかり
◎ 朝マックでパソコン充電しつつ、八時半を待つ
◎ 帯広有名スイーツ柳月のバウムクーヘン端寄せ一袋一キロ480円をゲットする為、開店9時15分前から並ぶ。残念ながらメープルは売り切れ、プレーンを二袋購入、すごい量、食べきれるのか、一体。。。
◎ 鈴蘭公園で散歩、エゾリスや赤ゲラに出会えた、さすが北海道
◎ ばんえい競馬場を見学、生で見てみたい、又次回。
◎ 各国のコニファーを集めた真鍋ガーデンは有料(800円)の為しっぽにしっこだけさせて立ち去る
◎ニ十年程前に大ブームとなった今は廃線の広尾線愛国駅と幸福駅観光。
◎ HOで見つけた豚丼のおいしそうな店坂口食堂。炭火で焼かれた豚丼、絶品、満腹
◎ 今日のメインイベント四つ葉牛乳工場見学、三時の予約。お姉ちゃん一人で歩いて一人で話して、工場見学したと言う達成感はなかったが、出来たて牛乳はおいしかった。消しゴムもお土産。
◎ 道の駅しほろと併設のプラザ緑風でHO。モール泉のややつる。今日はここで宿泊。3日ぶりに長岡さんに会う。バウムクーヘンを一玉もらってもらった。お返しに採れ採れプラムをいただいた。
2012年9月26日水曜日
9/26 - 釧路→然別→池田→帯広
9/26 - 曇り時々小雨
寝る時には雨も止み、しっぽの夜中のおしっこも難を免れた。
◎ 朝道の駅で松山千春の大地を何度も聞きながら去り、豆の町本別岡女堂豆工場直売店で豆と豆茶を試食させていただく。勇足の国道沿いのひまわり畑のみごとでかわいい大群生の黄色がまばゆい
◎ 道の駅の梯子をしながら北海道自遊人最後の温泉然別湖畔ホテルふうすいに。途中千畳崩れでナキウサギの鳴き声が聞えた?
◎ お風呂に入る時は小雨で湖にも霧がかかってまさに神秘の湖だったが、露天風呂に出た瞬間霧が晴れてナイスビューに。自遊人北海道版最後を称賛してくれたかのように。少し緑がかったお湯と湖が一体化して、思わず自分が神秘の湖の女神になった感じ。。。
◎ ドリカム吉田美和の出身地池田のワイン城見学に。どでかい施設のわりに、無料試飲は一種類だけ、しけてる。ドリカムギャラリーは残念ながら閉館時間を過ぎており、又次回
◎ ドリカムの♪晴れたらいいね♪に歌われたフンベ山を右に見ながら帯広へ
◎ 帯広名物豚丼を豚一で所望(770円→670円)、おいしかったけど多かった。
◎ 今夜の宿道の駅おとふけの近くでコインランドリー。さすがに山から降りて来たからか、少し暖かい。
2012年9月25日火曜日
9・25 - 釧路→鶴居村→足寄
9/25 - 曇り後雨
◎ 釧路湿原散策路を小一時間歩く、やっぱ広い
◎ 鶴居の鶴見台で丹頂鶴を観察。十匹程見られた
◎ 鶴居村のホテルタイトーで自遊人。鶴居だけにコーヒー色の重曹泉はツルッツル。
◎ ひたすら宿に向かう。松山千春の出身地足寄の道の駅が今日の寝床。道の駅一杯が千春モード。10キロ先のチーズ工場併設道の駅足寄湖まで足を伸ばしてチーズブッセゲット。
◎ 宿に戻って来た時、しっぽが布団におもらししてた。。。
2012年9月24日月曜日
9/24 - 摩周温泉→標茶→厚岸→釧路
9/24 - 曇り
初めてしっぽがおとなしく朝まで寝ていた、ありがとう。寒い、全く太陽が出てないから、寒過ぎ
◎ 道の駅隣の水郷公園で九時半近くまでゆっくりし、今日の温泉に向かう
◎ 標茶のオーロラファームビレッジで自遊人。ph9.4のチョーアルカリのモール泉は蛇口終始全開のつるぬるしっとり湯。ガタガタ道乗り越えて来た甲斐あり。犬風呂も用意されており、しっぽもスッキリサッパリ。
◎ 厚岸に向かう途中番いの鶴発見、ダンスを披露してくれた
◎ 厚岸海産でかき酢定食(千円)と生牡蠣四個(800円)でランチ、かきウンマ!続いて厚岸漁業組合直営店でサンマ刺身(198円)、脂のりのり。
◎ 釧路の町を軽く流し今日の宿道の駅海岸沿いのしらぬか恋問に到着。海は結構波荒らし。
2012年9月23日日曜日
9/23 - 斜里→知床→羅臼→標津→摩周温泉
。
9/23 - 晴れ所により雨
道の駅隣の焼き肉の臭いがするなか、比較的しっぽの右往左往も早めに終わり、助かった。
◎ 梅ちゃんを見てから出発を予定していたが、8時間際に日曜日だと気がつき、知床に向けて出発
◎ まずはオシンコシンの滝
◎ 知床遺産センターで軽く学び、知床自然センターからフラペの滝まで歩く。しっぽは五時半のおしっこ以来ずっと爆睡中。
◎ 知床五湖は駐車場待ちとしっぽのお目覚めで断念、又来年
◎ 羅臼岳登山口岩尾別温泉ホテル横にあり三段の湯(前にも入ってた)と滝見の湯に浸かる。
◎ 羅臼ビジターセンターに程近い無料露天風呂熊の湯、こちらは完全男女別なので安心して入浴。センターから3分の間欠泉、残念ながら噴射せず
◎ 道の駅羅臼ではもいなり(350円)でランチ。
◎ 標津のサーモンパーク(480円)で鮭の遡上が見られて大歓迎。一番楽しかったのはチョーザメの口にマイ指を入れるチョーザメパクパク体験。旅の途中で話した夫婦お勧めの鮭節を土産に購入。確かに鰹節ではない、鮭だ。
◎ 中標津でHOのつもりが、タイムアウト。予定変更して道の駅摩周温泉に向かう事に。◎ 道の駅隣のペンションバリオ(300円)でお風呂。つるつるアルカリ、小さいながら天然温泉露天風呂。
◎ おとといと同じ道の駅摩周温泉で寝る。そして足湯に浸かる
2012年9月22日土曜日
9/22 - 摩周温泉→屈斜路湖→斜里
9/22 - 晴れ
長い時間足湯で暖まれて布団も厚いのに変えたらいい塩梅で眠れた。
◎ 朝一番でコインランドリー探し。灯台もと暗し、道の駅隣にあった。ランドリーの時は必ず一悶着ある。
◎ ランドリー終了を待ちつつ摩周湖を第三展望台から眺める。霧無し。
◎ 屈斜路湖の和琴半島ぐるっと一周。屈斜路湖を学びながらの散策は脳にも足にもいい。
◎ 無料露天風呂コタンの湯で足湯。暑くて全身入浴無理。
◎ 湖畔の砂場を掘ると温泉がじわじわ湧き出てくる砂湯で一足湯。
◎ 斜里郡小清水ふれあいセンターでHO。ペーハー9.0の超アルカリで、入った瞬間につるっつる。
◎ 斜里のJAにんじん100%ジュースがおいしいと長岡の夫妻に言われ、これは買わねばと探しまくり、結局道の駅隣のお土産センターでGet.一本88円。これは確かにうまい!
2012年9月21日金曜日
9/21 - 北見市おんねゆ→りくべつ→オンネトー→摩周温泉
9・21 - 晴れ
夜中のしっぽのおしっこで目が覚めて、眠れないでいたら、今度は寒さで眠れず。。。
◎ 長岡のご夫妻にコーヒーをご馳走になり、車ぬ中を見させてもらい。ひろーい、これなら長期の旅行も全然オッケー
◎ 道の駅併設の山の水族館(510円)に入る。滝つぼ水槽や、大魚イトウ等が見られて、最後はドクターフィッシュも体験できて、思いの他楽しかった。
◎ 日本一寒く、黄色いハンカチーフのロケ地になった道の駅りくべつでランチ
◎ 天然記念物オンネトーの湯の滝見学。この湧き水からマンガンが生成されるらしい
◎ 野中温泉で自遊人。湯船にこんこんとお湯が注ぎ込むだけの素朴なお風呂。少し灯油臭のする酸性湯。
◎ 今日の宿、道の駅摩周温泉に向かう途中鹿の群れをしかと見た。
◎ 道の駅にはさすが温泉のメッカ、24時間の足湯あり。突然寒くなった北海道、あったまるぜい。
2012年9月20日木曜日
9/20 - とうま→層雲峡→おんねゆ
920- 晴れ
昨夜は一時間ほどの大雨の後満天の星空にな。気温も一気に下がり快適。
①八時半に出発し、まずは層雲峡、紅葉谷をしっぽと歩く。紅葉はまだまだ
②銀河滝と流星滝からなり双瀑を高台から観賞、かっこいい
③大雪高原山荘で自遊人。10キロのガタガタ道の途中、二匹のキタキツネにあった、かわいい。お風呂では熊さんがお出迎え。
④塩別つるつる温泉で本日二度目の自遊人。少し硫黄の味がする超アルカリで本当につるつる。途中R39で交通事故にあった蝦夷しかをみた、辛い。
⑤道の駅おんねゆが今日の宿。6時のからくり時計が見られた、楽しい。
2012年9月19日水曜日
9/19 - 東川町→大雪→とうま
昨夜、美瑛で就寝のつもりが、あまりに暑く、温度計を見たら27度だった為、山に向かい走らせ、22度になった所にあった大雪遊水公園に寝床を変更。
①天人峡で羽衣の滝を観賞。美しい
②巨木百選のカツラ、樹齢900年、立派
③旭岳温泉湧駒荘で自遊人。モダンな浴室、湯は二本の異なる源泉を掛け流し。神々の湯の名の通り、洗礼を受けました。
④旭岳温泉ロッジヌタプカウシぺで自遊人。太い丸太をふんだんに使ったログハウスは内湯浴槽も木。泉質は中性の正苦味。自然を眺めながらの露天風呂は気分爽快
⑤大雪旭岳源水で給水。百円カンパ。
⑥忠別ダムの流木無料配布会場見学、ワイルドだぜぃ。
⑦今日は早めのチェックイン道の駅とうま。長岡夫妻に会う
2012年9月18日火曜日
9/18 - しのつ→十勝→美瑛
9/18 - 晴
昨夜は道の駅しんしのつで寝た。しんというだけあって、とても綺麗な道の駅。夜中は少し暑かったが、酔いと疲れでしっぽのもがきを無視しながら爆睡
- 六時半起床、カップヌードルで朝食
- 富良野ん通り十勝温泉郷に、まずはHOでカミホロ荘。富良野を見下ろす標高1200mの極楽の湯は秋風が心地よく通り抜ける少し硬めの酸性石膏泉。そしてその間しっぽはまたしっこまみれに。
- 完全野天風呂吹上の湯、無料で一般に解放。秘湯のような観光地のような。温度は良い塩梅。しっぽも足湯
- 美瑛白金温泉でお風呂の前に一時間ほど散策。今日は北海道各地で高温注意報、こんな山でも三時過ぎても28度、有り得ない。
- 湯元白金温泉ホテルで自遊人。緑の中性の湯でゆぅったり。
- 美瑛四季彩の丘でお花畑観賞、北海道だぁ!
- 道の駅びえい丘のくらで就寝
2012年9月17日月曜日
9/17 - 余市→札幌
。
曇り時々晴れ
- 6時過ぎ起床、パソコン充電の為マックを探し、小樽にも無く札幌まで。苦難のマック探し
- アサヒビール工場で世界のビール講座に参加、スーパードライ以外に三種の世界のビールの飲み比べもあり、お得で為にもなる美味し工場見学でした(しっぽは近くの月寒公園でお留守番)
- 湯楽のしろでHO。天然鉱泉でホッ
2012年9月16日日曜日
9・16- 余市
曇り時々雨
昨夜は少し蒸し暑く、窓を広めに開けたら夜中に大雨が降り、雨が吹き込んでしまった。しっぽもおねしょしちゃうし
- 6時起床、まずはコインランドリー、昨夜タクシーの運転手さんに聞いた所へ。その間にコンビニ朝食
- 仁木町で開催のフルーツバイキング祭に参加。十時開催で直前に行ったら整理券購入に並びやっと入れたのが1230。
- バイキングまで余市ワインで時間潰し。試飲は注いでもらう形式の為少ししか飲めず。- フルーツ40分食べ放題、結構大変。北海道なだけにジャガイモ、トウモロコシ、カボチャもあり、お腹に十分たまる。面白い体験でした。
- 国指定史跡フゴッペ洞窟(三百円)を見学、5000年前に書かれた壁面が残されており、案内してくれた川端さんの思いが感じられた
- ニッカウィスキー余市工場見学、蒸留させる為の燃料は今だに人力で石炭をくべているらしい。
- 一日学んだ後は昨日と同じ鶴亀温泉、同じコンビニ弁当、同じ道の駅。雨が降ってくれたおかげで気温も下がり、恵みの雨だった
2012年9月15日土曜日
9/15 - 定山渓→小樽→余市
9/15 - 晴れのち曇りのち雨のち曇り
三連休の始まりです、交通量がやたら多い。
- 六時半起床、長岡夫妻に挨拶し、近くのコンビニで朝食を済ませ、寝床裏に見えた八剣山をアタック
- 馬の横を通り、登山口に。8時45分開始→九時半山頂→10時25分下山。ほどやい足慣らしでした。しっぽも暑い中、お疲れちゃんでした。さすが連休、500メートルもない山に続々登山者が。かっこいい山でした。
- 小樽観光をお昼の一番暑い時にしっぽ連れで。犬オッケーな店で海鮮丼を食べた。大奮発1380円、うまかった。その後スイーツの試食をたらふくいただき、小樽プラザで開催中のエコ展示会で目一杯遊び、小樽大満喫
- 余市の鶴亀温泉でHO。茶色の湯は潮の味香りのする物でした
-鶴亀隣のローソンで夕飯をゲットし、道の駅余市で夕飯、就寝
2012年9月14日金曜日
9/14 - 大滝村→支笏湖→大滝村→定山渓
明け方寒かった、これぞ北海道と言う感じ。今日から札幌大通り公園で食のフェスタが開催。
-六時半起床、「梅ちゃん先生」が映る所まで早々に移動。
- 支笏湖で朝イチ散策、紅葉が始まっている
- 休暇村で温泉博士、キュキュットするお湯
- 苔の洞門を見学。2001年に崩落してから立ち入りが禁止されていて、今は入り口から眺めるだけ、残念。
- 道の駅大滝隣のキノコ王国でキノコ汁大盛180円とキノコ天ぷら350円でランチ。天ぷらはちと油っぽいかったな。
- 三階滝を軽く見て温泉に向かう
- 豊平峡温泉で自遊人。100%源泉掛け流し。週末はかなり込みあうとのこと。確かに浴室は床が成分ででこぼこ。湯船もきざキザ。カレーが美味しいと教えてもらい、キーマカレー 900円を一人分食べる。温泉でなぜカレーか。。。 でも本当に美味しかった
ー 定山渓温泉街を少し過ぎた国道沿いの除雪ステーションが24Hトイレ利用可ということを聞き、そこにする。立派なトイレ。銀婚湯で一緒になった長岡のご夫婦と豊平温泉で会い、いろいろ話を聞かせてもらった。
2012年9月13日木曜日
9/13 - 豊浦町→洞爺湖→伊達市
9/13 - 晴れ
朝から快晴、昨夜は温度もちょうどよかったのだか、左からはコアラのいびき、右からは車の騒音、後ろからはしっぽがゴソゴソ、ほとんど眠れず。
-7時過ぎに起床、野菜スープで朝食、8時45分出発
-ニ千年の有珠山噴火後を西口火口散策路より見る。凄まじさが思われる
-昭和新山に向かう途中車の中が突然うん○臭く。。。近くの道の駅でお洗濯
-改めて特別天然記念物昭和新山に。駐車場代410円。噴火によって出来たとは。無料噴火体験はなかなかおもしろかった。
-洞爺湖畔をしっぽと少しだけお散歩
-伊達市北湯沢温泉御宿かわせみで自遊人。川沿いの露天風呂への通路が小さな戸をくぐり、狭い暗い通路を通り抜ける迷路のようでおもしろ。湯は無色透明の熱めのアルカリでスッキリ。バイクで犬連れて一人東京から札幌に帰ると言うたくましい女性に出会った。
-道の駅フォレスト276大滝で泊まる。とっても立派なログハウス村。でもなぜそこに総工費一億円のトイレがある、しかも水洗レバーが難関。。。
2012年9月12日水曜日
9/12 ー 森町→大沼町→豊浦町
9/12 - 晴れ
夜中隣の車の人にコアラがトイレに置き忘れて来たパソコン一式を拾い届けてもらう騒ぎがあり、有り得ない出来事にうなされ、朝は頭痛がして、起きる気力もなく、七時半近くまで寝ていた。幸い雨は止み、晴れ間もある
-遅い朝食を道の駅で済ませ、9時45分出発
-大沼公園目の前の線路沿いの道路の端を亀が一人で歩いている、さすが北海道。ひかれると大変なので、ビジターセンターのお姉さんに報告し、一緒に助けに行ったがもういなかった。きっと心ある人が亀吉を危なくない所に移動させてくれたのだろう。。。
-大沼国定公園をしっぽと共にぐるっと散歩。良く晴れて最高
-道の駅森町に戻り、残り物でランチ。その間しっぽはおしっこまみれ。オムツし忘れた、ゴメン。
-上の湯温泉銀婚湯で自遊人。いい湯で体が温まり、心も温められ、相手にも思わず温かくしてしまう、そんなお湯でした
-八雲で夕飯ゲット
-洞爺湖手前の道の駅とようらが今日のお宿、トイレが超綺麗だ
2012年9月11日火曜日
9/11 - 碇ケ関→青森→函館→森町
9/11 - 曇り時々雨
夜中雨が降ったようだが、幸い起きている時はあがっていてラッキーラッキー
-6時起床、昨日買っておいたパンとコロッケで朝食、7時半前に青森フェリーターミナルに向けて出発
-十時にフェリーが出発、しっぽ代千円でドッグルーム利用可能。他に利用犬がいないので貸し切り、大満足。船内を散策、デザインがかっこいい
-一時40分函館到着、雲。早速セイコーマートでHO(580円)を二冊ゲット、これで自遊人とあわせて心強い
-三時前から雨。行く所行く所雨、うんざり
-グリーンピア大沼で早速HO。無色透明無味無臭のツルツル源泉掛け流し。
-道の駅森町で終身
2012年9月10日月曜日
9/10 - 由利本庄→鷹ノ巣→碇ヶ関
9/10 - 曇り・雨
寝るときは暑く、タンクトップ、短パン肌掛け無し窓全開で寝ていたら、さすが秋田、さすが秋だ、途中から寒い寒い。がそのおかげでしっぽは良く眠れたようだ、何より何より。
-6時起き、6時15分出発、相変わらず忙しい。
-マックに向かったが、目の前にモスがあったので、気分転換で朝モス
-午前中は観光、男鹿半島ではまはげを見に行く。結構びびる。おもしろい。子供は泣くだろう。。。800円の入館料で文句なし。
-鷹ノ巣駅前でペーパーカッティングの知人の個展を見に行く。残念ながら当人はおらず、アートセンターリーダーと盛り上がる
-入る予定にしていた縄文の湯がメンテナンスで臨時休業、残念
-道の駅が併設されている峠の矢立に入る、赤湯、で鉄分一杯、一人三百円は安い
-風呂から上がったらゲリラ雨は止んでいた、次の道の駅碇ケ関で夕飯、就寝
2012年9月9日日曜日
9/9 - 北軽→瀬波→酒田→由利本荘
晴れ
いよいよ北海道旅行に開始
-朝は片付けやら、しっぽのうん○の処理やらでログを8時過ぎに出発。上田菅平インターから高速に乗る
-お手製の車の椅子からの落下防止シート、なかなかいい
-妙高sa、米山sa、黒崎saでトウモロコシでランチ
-瀬波海鮮センターで感謝祭で百円そばを食べる、通常350円、ラッキー
-瀬波日帰り湯龍泉で温泉博士。塩味がほんのりする源泉掛け流し。
-酒田市のイオンで夕飯をゲット、一度でも涼しさを求め道の駅大内まで走る、まだ暑いが海沿いよりは楽かな?微妙。。。
いよいよ北海道旅行に開始
-朝は片付けやら、しっぽのうん○の処理やらでログを8時過ぎに出発。上田菅平インターから高速に乗る
-お手製の車の椅子からの落下防止シート、なかなかいい
-妙高sa、米山sa、黒崎saでトウモロコシでランチ
-瀬波海鮮センターで感謝祭で百円そばを食べる、通常350円、ラッキー
-瀬波日帰り湯龍泉で温泉博士。塩味がほんのりする源泉掛け流し。
-酒田市のイオンで夕飯をゲット、一度でも涼しさを求め道の駅大内まで走る、まだ暑いが海沿いよりは楽かな?微妙。。。
2012年8月30日木曜日
8/30 - 草津→北軽井沢
草津はやっぱ涼しい!
-昨夜道の駅にチェックインした時はほぼ満車、皆さん早朝から活動開始、6時にはがらがら。ゆっくり朝ごはん食べて散歩して、温泉街にくりだす
-大滝の湯に車を停め、一番近い千代の湯に。久しぶりに入ったが適温で入りやすい。ぶらぶら扇の湯、熱くて足先を浸けるのがやっと。
-温泉饅頭の押し売りから逃れて、駐車場に。従兄とお盆に作った百年石を受け取り、よい出来だ。
-街中で話したおじさんから、草津は酸が強いから車のマークが変色するから気を付けなと言われ、車を見てみると確かにシルバーがブラックになっている車を数台発見。
-涼しい北軽井沢に戻ってきました、お疲れちゃん
8/29 - 糸魚川市→栄村→草津
さすがに山の中、窓全開だと涼しく良く眠れた。
-7時過ぎに起きて、読書したり、朝食を食べたり(昨日源で買ったますとたいの押しずし 840円 うまかったぁ)布団を干したりしながら、十時の入湯まで時間潰し。風呂入るのに前夜から並ぶ人はそうはいないだろう
-十時、雨飾山荘の外湯都忘れの湯は写真だけ、内湯をいただく。無色無味無臭やや辛味のある酸性の湯は裏からパイプを通したそのまま。
-高速で上越市へ。イオンで食料品ゲット、ガソリン給油
-山道走って十日町日本三代薬湯の一つ、松の山温泉で自遊人。源泉掛け流しの湯は海水が岩盤に閉じ込められ、熟成しマグマで噴出した為化石海水と言われるだけあり、塩っぽい。湯上がり肌すべすべ。ミストを吹き掛ければあなたも美人に。
-山道走って長野県切明温泉に。しっぽも川原から湧き出る天然温泉にちゃぽん。熱かったり冷たかったり忙しい。ぬるめの川に泳いでいた物はなんとおたまじゃくし。お湯が温かいせいか春と間違えているの?
-切明の露天風呂は川原から丸見えなので、私は写真だけ、内湯をいただく。無色透明のアルカリ。
-志賀まで道がつながっている事がわかったので、北軽井沢に戻りつつ、草津道の駅で就寝。
登録:
投稿 (Atom)