8/26 - 曇
今日は一カ月滞在していたアリス一家が帰る日。朝はお土産の買い出しに付き合い、お昼はホテル1130で、ランチスパ2000円で最後の昼食。1300円のランチセットをいただいたので、お風呂は700円ということになる。なかなかお得なセット。ランチもうんまいかったし。ホテルの最上階8階まで上がり、展望台より360度のパノラマを楽しんだ。少し雲はかかっていたものの、長雨で空気が澄んでおり、山々の緑がそれはきれいかったです。
お風呂も掃除直後で気持ちよかったし、タオルも貸してくれて、文句なし。毎年一度は訪れたいね とアリスママ。
16:00にアリスを乗せた車は一路宝塚に向かって走り去りました。ついさっきまでそのソファにアリスが寝ていたのに、先週まではリンチャンもいて、3匹で楽しそうだったのに、今はしっぽだけ。アリスの部屋に向いて寝ているしっぽの背中が寂しそう。アリス、また来年遊びにおいでね。楽しかったよん! end
2011年8月30日火曜日
おばちゃまとお別れした日 - 8/30
8/30 - 晴
昨日午後叔母の突然の訃報を聞いて、宝塚まで急ぐ。100歳まで生きるねと言っていた矢先だった。が、話を聞くと、とてもよい最期だったらしい。おばちゃまの遺言で、葬儀はせず、近しい身内だけでのお別れ会。心からお別れを言いたい人だけが集まり、おばちゃまもきっと喜んでいるだろうな。
祖母がいない私のおばぁちん代わりをずっとしてきてくれたおばちゃま。半世紀本当にありがとう。これからもよろしくね!
昨日午後叔母の突然の訃報を聞いて、宝塚まで急ぐ。100歳まで生きるねと言っていた矢先だった。が、話を聞くと、とてもよい最期だったらしい。おばちゃまの遺言で、葬儀はせず、近しい身内だけでのお別れ会。心からお別れを言いたい人だけが集まり、おばちゃまもきっと喜んでいるだろうな。
祖母がいない私のおばぁちん代わりをずっとしてきてくれたおばちゃま。半世紀本当にありがとう。これからもよろしくね!
2011年8月9日火曜日
フラデビュー - 8/9
8/9 - 晴
朝は快晴。今日はご近所様に誘われてフラダンスのレッスンの日。国道浅間大滝へ行く手前にある元Cafeのお店の二階がレッスン場。集まるは北軽に移住してきたおばさま達。夏だけ滞在は誘ってくれたタカさんと私だけ。
初めてのフラダンス。事前にタカさんに10分レッスンを受けておいたのが非常に良かった。なんとか動きについて行かれた。思いのほか楽しく、時間があればまた参加させていただきたいと思いました~。
朝は快晴。今日はご近所様に誘われてフラダンスのレッスンの日。国道浅間大滝へ行く手前にある元Cafeのお店の二階がレッスン場。集まるは北軽に移住してきたおばさま達。夏だけ滞在は誘ってくれたタカさんと私だけ。
初めてのフラダンス。事前にタカさんに10分レッスンを受けておいたのが非常に良かった。なんとか動きについて行かれた。思いのほか楽しく、時間があればまた参加させていただきたいと思いました~。
2011年8月4日木曜日
しっぽ のお留守番 - 8/4
8/4 - 晴
今日は小布施・松代観光。北軽は曇りだが、長野市方面は晴れているに違いないというので、出かけた。案の定小布施に着いた頃は30℃を越していた。栗の季節ではない小布施は少し寂しいが、しっかり栗食品は食べまくった。
車で走ること30分、松代に到着。城跡から象山地下壕まで散策し、お待ちかね、松代荘でお風呂をいただく。相変わらず良い温泉でした。
菅平を経由し、北軽に戻ったのが18:30.しっぽ達は元気かなぁ????と玄関を開けた瞬間にう△ちの臭いが。朝8:30から18:30までずっとおうちでお留守番させられていたしっぽ達二匹、ごめんね~。その後片づけで大汗冷汗。
今日は小布施・松代観光。北軽は曇りだが、長野市方面は晴れているに違いないというので、出かけた。案の定小布施に着いた頃は30℃を越していた。栗の季節ではない小布施は少し寂しいが、しっかり栗食品は食べまくった。
車で走ること30分、松代に到着。城跡から象山地下壕まで散策し、お待ちかね、松代荘でお風呂をいただく。相変わらず良い温泉でした。
菅平を経由し、北軽に戻ったのが18:30.しっぽ達は元気かなぁ????と玄関を開けた瞬間にう△ちの臭いが。朝8:30から18:30までずっとおうちでお留守番させられていたしっぽ達二匹、ごめんね~。その後片づけで大汗冷汗。
2011年8月3日水曜日
大正ロマンの湯 - 8/3
8/03 - 曇り
北軽はどんより、暖かめの服装で、渋川の天地の湯へ向かう。途中お日様がさして、久しく忘れていた”暑~い”という感覚を思い出した。道の駅こもちで駐車をして、白井宿を散策、白井城址に上がり、こんにゃく畑を通って道の駅に戻る。初めて見たこんにゃく畑、感動。
そして目的の天地の湯へ。昨年秋にオープンしたばかりとの事で、小奇麗で、風情のあるお風呂でした。この湯は約7000万年前は海だったところで、地殻変動によって海水が閉じ込められ、現在に至っているところから汲みあげる温泉は「化石水」と呼ばれます。泉質は塩化物泉で完全な掛け流しだそうで、お天気が良ければ、榛名山が一望できたはずなのに、それだけが残念。
一路涼しい北軽に戻る。たどり着いた頃からまたまた激しい雨。一体いつ夏は来るんだろう。。。
北軽はどんより、暖かめの服装で、渋川の天地の湯へ向かう。途中お日様がさして、久しく忘れていた”暑~い”という感覚を思い出した。道の駅こもちで駐車をして、白井宿を散策、白井城址に上がり、こんにゃく畑を通って道の駅に戻る。初めて見たこんにゃく畑、感動。
そして目的の天地の湯へ。昨年秋にオープンしたばかりとの事で、小奇麗で、風情のあるお風呂でした。この湯は約7000万年前は海だったところで、地殻変動によって海水が閉じ込められ、現在に至っているところから汲みあげる温泉は「化石水」と呼ばれます。泉質は塩化物泉で完全な掛け流しだそうで、お天気が良ければ、榛名山が一望できたはずなのに、それだけが残念。
一路涼しい北軽に戻る。たどり着いた頃からまたまた激しい雨。一体いつ夏は来るんだろう。。。
2011年8月1日月曜日
ショータイム - 8/1
8/1 - 曇り
北軽井沢は相変わらず天気が悪い。Netで本日軽井沢にて、明治期、現在の避暑地‘軽井沢’を見出した宣教師A・C・ショー並びに軽井沢を築いてきた先人たちを称え、その精神の継承を願い、毎年、8月1日に「町民祭」として行っている事を知り、早昼を食べて出かけた。単なる観光客であるが、献花に参列させてもらい、心清らかな気持ちになり、竹風堂でマロンソフトを食べて、軽井沢を後にした。
コアラは明日から会社、一人で横浜に帰りました。さぁ明日から何して遊ぼうかなぁ。
北軽井沢は相変わらず天気が悪い。Netで本日軽井沢にて、明治期、現在の避暑地‘軽井沢’を見出した宣教師A・C・ショー並びに軽井沢を築いてきた先人たちを称え、その精神の継承を願い、毎年、8月1日に「町民祭」として行っている事を知り、早昼を食べて出かけた。単なる観光客であるが、献花に参列させてもらい、心清らかな気持ちになり、竹風堂でマロンソフトを食べて、軽井沢を後にした。
コアラは明日から会社、一人で横浜に帰りました。さぁ明日から何して遊ぼうかなぁ。
2011年7月31日日曜日
龍踊り - 7/30
登録:
投稿 (Atom)